fbpx

鬼とはなにか

本日は節分

明日は立春、暦の上では春に突入です

もちろん、まだしばらく冷え込みは続くと想われますが

その節分といえば「鬼はそと」

小生は節分豆を燗酒と合わせるのが好みです

ところで「鬼」というと、皆さん何を連想されるでしょうか

少しブームが落ち着いたと思われる「鬼滅」あたりですかね

鬼に金棒

鬼の首を取ったよう

鬼の目にも涙

鬼の居ぬ間に洗濯

鬼の霍乱

「鬼」という字を用いた、ことわざ、慣用句は他にもありそうです

そういえば、以前、コチラでもご紹介していたのは「電力の鬼」
https://books.view.cafe/business/752/

電力だけではなく、

「鬼の副長」 土方歳三

「丹波の赤鬼」 赤井直正

「キックの鬼」 沢村忠

このように「鬼」の異名をとった偉人も見受けられます

「電通鬼十則」なんてのもありましたね

世間では「鬼門」という概念もありますし

そういう小生は「鬼籍に入る」という言葉を多用したりしています

そのアプローチによって、定義そのものが異なると思われる「鬼」の姿

そんな「鬼」をいつもながらユニークな視点でまとめられているのがコチラのアイテム

『鬼とはなにか』 戸矢學 著 河出書房新社

 

本書によれば、神道の霊地が仏教に奪われる前から、「鬼」「鬼」として存在していたことは間違いないようです

その「鬼」の扱いは、来訪神、マレビト等、日本人にとって恐れと同時に幸いをもたらす存在であり、祓うもの、祀るものだったにもかかわらず、現代社会では「鬼滅」として扱われていることが、小生的にはかなり残念ですね
「鬼滅」は読んでも観てもいませんが・・・

 

縄文人にとって、鬼はかつて味方であり、時には庇護者でもあった
鬼を魔物・怪物にしたのはヤマト朝廷
元々の鬼は、福をもたらす「かみ」であった

私もあなたもいずれ「おに」になる
鬼なるものは、すべて人のうちにある
最大の怨霊神は蘇我入鹿

女が鬼になる時
ツノが生えることによって、女の怨念は際立つものとなった
能楽は、女性の恨みを鬼に化身させた、その犯人は世阿弥

誰もが、服従しない心を持ち合わせているのかもしれません
それが「おに」の心なのかしら
誤解を恐れず女は怖いと心の底から想いますが、だからこそ魅力的なのかもしれません

節分というタイミングで、こんな本を調達するのも一興かと


鬼とはなにか: まつろわぬ民か、縄文の神か
鬼とはなにか: まつろわぬ民か、縄文の神か

今回もお役に立てれば幸いです

 

こちらの記事も読まれています

この記事へのコメント

ViewCafeをフォローして
最新情報をチェックしよう!

こちらの記事もおすすめ