fbpx
  • Webライターの視点
  • 「もっと文章力をアップしたい!」と思っているみなさんに、「WEBにおけるライティング」について発信中!

【どうしたら文章ってうまくなる?】よく使う接続詞、よく間違う接続詞

よく使う接続詞

今日は接続詞のお話を。

接続詞は文と文の関係を表す言葉です。
接続詞をうまく使うと、読者に「次に文章はこっちの方向に展開するのだな」というヒントを与えて、スムーズに文章を読んでもらう助けにもなります。

よく使われるのは、

「しかし」・・・ここから今までと逆の内容が述べられるのだな」と分かります。
「たとえば」・・・「例が来るんだな」と分かります。
「また」・・・「並置される内容が来る」と分かります。
「ところで」・・・「話題が転換する」と分かります。
「したがって」・・・「結果が来る」と分かります。

この辺りでしょうか。

これらを間違って使ってしまうと、全く違う意味の文章になってしまったり、意味の分からない文章になってしまうので要注意です。

間違えがちな、多重の逆接

接続詞そのものは間違っていなくても、まずい使い方になってしまうのが、「多重の逆接」です。

例文です。

『文章を書くのは難しい。しかし、書かないと誰にも伝わらない。
だが、考えて書かないと誤解を生むことがある。そうすると、また書けなくなる。

どちらかと言えば言葉を多めに書くほうが良いけれども、長いと最後まで読んでもらえなくなる。でも、構成を工夫すれば読んでもらえるかもしれない。』

ここまで連発する人はいないかもしれませんが、こんな文章は読者を疲れさせてしまいます。

直すとしたら、

文章を書くのは難しいが、書かないと誰にも伝わらない。
考えて書かないと誤解を生むかもしれないと思うと、また書けなくなる。

どちらかと言えば言葉を多めに書くほうが良いが、長いと最後まで読んでもらえなくなる。そこには構成の工夫が必要だ。』

こんな感じですね。

文章の流れを整理して、なるべく「多重の逆接」にならないように気をつけましょう。

 

 

こちらの記事も読まれています

この記事へのコメント

ViewCafeをフォローして
最新情報をチェックしよう!

こちらの記事もおすすめ