お墓コラム【百箇日とは??】
百箇日とは
故人の命日から100日経過した日を百箇日(ひゃかにち)といいます。
この時に行う、法事・法要を百箇日法要といいます。百箇日法要もしくは百箇日法事は卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれ、この百箇日法要(法事)をもって、残された遺族は「哭(な)くことから卒(しゅっ)する」、つまり、故人を失った悲しみから脱し、泣きくれる日々を終えるも意味します。
一般的に百箇日法要(法事は)親族や近隣者のみの間柄で自宅に僧侶を招きいれて、仏前にて行います。
百箇日:TripAdvisor
百箇日のお供え物
一般的にお花などのお供え物が良いとされています。百箇日は周忌が終わってからの法事・法要となるので、お供えできる花の色や種類の選択の幅が広がります。よく見受けられるのが「生前故人が好きだった花」など故人にゆかりのあるものをお供えするといったことです。
お供えする場合の注意点
一方で、あくまで故人を偲ぶ場ですので、派手すぎるようなものを選ぶことはさけましょう。法事・法要のお供え物に仕上げるには、白を基調に少し淡い色のお花や故人が好きだった花を混ぜると派手すぎず。
ほかには、お茶やお菓子、石鹸、タオルといったものがよく百箇日法要・法事の際にはお供えされることが多いようです。
お菓子の場合、お花と同様に「生前故人が好きだったお菓子」をお供えする方もよく見受けられます。お供えする場合、のしは「外のし」で、お店で購入の際にはお供えであることをお店の人に伝えましょう。また、お菓子を選ぶ際にはある程度を日持ちをするものを選びましょう。
個別に小分けされていて分けやすい小物のほうが、集まった親戚の方々に持って帰っていただきやすいです。
Copyright © 2018 ゼロから男の視点|zero-one.view All Rights Reserved.
この記事へのコメント