fbpx
  • ゼロから男の視点
  • 会社を辞め、本気で自分で稼いでいくと決め、覚悟を決めた男のブログです。

お墓コラム【葬儀の際の香典の意味と持参するタイミング】

お香典とは

お香典とは故人に対する供養の気持ちを表し、故人の冥福を祈り供養をするために捧げるものです。

本来は花や線香をなども供物として供えられますが、現代の香典という名称を使う場合は主として現金をさします。香典の他に香料とも言われます。

お香典はいつ持参するの

お香典はお通夜または葬儀のいずれかに持参します。お通夜と葬儀の両方に出席する場合には、お香典はどちらの時に出しても構わないですが、もしお通夜の時に受付で香典をお渡しした場合には、ご葬儀の際は記帳だけとなります。

また、お通夜に急いで駆けつけたというような場合にはお香典を持参をしないで受付では記帳だけをし、ご葬儀の時に改めてお香典を持参します。
お通夜・ご葬儀のときと、ご法要とでは、のし袋の表書きが異なりますので注意です。
仏教の場合はのしの表書きは「御霊前」「御香料」などです。表書きが印刷されているものを使っても失礼にはあたりません。
中でも最も一般的なのは「御霊前」で、この表書きは、通夜・葬儀だけではなく四十九日(忌明け)より前の法要でも用いられます。

のし袋の選び方

のし袋を選ぶ時には、中に入れる金額にふさわしい袋を選ぶ様にします。お香典を数千円しか入れないのに、袋ばかりが立派では受け取り手も違和感がありますし、逆に高額のお香典を包む時には、袋もそれなりに立派なものにします。

水引は黒白または双銀の水引で、結び切りまたはあわじ結び(あわじ結びとは、結び切りより、結び目が豪華でアワビのような形になったもの。あわび結びとも言います)蓮(はす)の花の絵がついているものは、仏教専用です。

Copyright © 2018 ゼロから男の視点|zero-one.view All Rights Reserved.

こちらの記事も読まれています

この記事へのコメント

ViewCafeをフォローして
最新情報をチェックしよう!

こちらの記事もおすすめ