☆七草粥効果…
1月7日は七草粥を食べる
日とされていますが…
七草とは
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」
春の七草の名前であって
ゴギョウはハハコグサ
ハコベラはハコベ
スズナはカブ
スズシロはダイコンのことなんですね
この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は江戸時代に広まったそうです。
七草の種類は時代や土地によって異なり、七草がもっと多くなったり、少ない場合もあったそうですが、いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願し…
「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらお粥をいただくその気持ちは何処も同じようです。
そもそも、なぜ七草粥なのでしょう。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。
そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたのです。
古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。
実はこの七草粥、とても理に叶った習慣なんです
七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものです
また、あっさりと仕上げたお粥は、少し濃い味のおせち料理がつづいたあとで、とても胃にも優しい新鮮な味わい。
ところで、日本のハーブ七草にはどのようなパワーがあるのでしょう。
セリ
鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。
ナズナ
熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。
ハコベラ
タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいるため、民間では古くから薬草として親しまれています。
スズナ.スズシロ
ジアスターゼが消化を促進します。
もちろん、いずれもみずみずしい緑の草ですから、ビタミンがたっぷり含まれています。緑が不足しがちなお正月、滋養豊かな七草粥で心身共にスッキリして、この新しい年を過ごしましょう
-face&bodytherapy-ナチュールミュー
Copyright © 2018 頭蓋骨美人の視点|skull.view All Rights Reserved.
この記事へのコメント