fbpx
  • GEEKな視点
  • 世代、性別、国、地域を越えて、ギークな奴らがあらゆるジャンルのカルチャーを発信。

硫黄島 いおうとう

今日は昭和の日 昭和天皇のお誕生日です。

そこで東京大空襲の前の硫黄島について。

 

「硫黄島の戦い」は、大東亜戦争(太平洋戦争)末期1945年2月19日~3月26日に起きました。

大東亜戦争とは日本側の呼び名で、当時インドから東南アジア、中国大陸、日本列島に至る「東アジア」を東亜と呼んでいました。

東アジアは欧米諸国に植民化されており、彼らの人種差別に苦しむ時代を終わらせる為に、日本を中心に、「大東亜共栄圏」という共同体を構築することで新たな秩序を築こうとしていました。

「大東亜戦争」という名称に、そのような「大義」を表していたのです。

アメリカをはじめとする連合国は、日本が「大東亜戦争」を起こす以前に自分たちが東アジアで行っていた残虐行為を指摘され、その欧米諸国の残虐行為を東アジアから追い出そうとした日本(日本=正義)というイメージが、日本人や東アジアの人々の間で共有されることを恐れました。

日本は戦争に敗れ「大東亜戦争」という名称を禁止され、代わりに「太平洋戦争」という名称で呼ぶようになりました。

その大東亜戦争の、開戦のきっかけとなったとされています「真珠湾攻撃」が1941年12月8日で、そこから3年半後に、「硫黄島の戦い」が起こります。

「硫黄島の戦い」の後、沖縄、長崎、広島へと攻撃をされ、1945年8月15日の「玉音放送」9月2日の「降伏文書調印」と、日本は終戦を迎えます。

硫黄島は、周囲22kmのとても小さな島です。

硫黄島は、現在、東京都小笠原村に属しておりますが、東京から1220kmも南方にあり、東京都でありながら、東京からはものすごく距離は離れています。

現在、硫黄島には島民は住んでおりません。
それだけでなく、民間人の渡航も制限されています。
現在の硫黄島には、自衛隊の基地があるだけです。


硫黄島では、火山の島であり、黒色火薬(こくしょくかやく)の生成に不可欠な硫黄が多く採掘されました。
当時、もともと硫黄島に住んでいた住民は、大東亜戦争が激化した1944年には、強制疎開させられてしまい、その後は、日本軍の軍事基地となりました。
1945年2月19日~3月26日の硫黄島の戦いで、当時の日本軍とアメリカ軍は双方多大なる犠牲を伴いました。
日本は、なぜ硫黄島を、守らなければならなかったのでしょうか?
日本とアメリカは、双方、なぜ硫黄島を必要としていたのでしょうか?

大東亜戦争にて、日本はアメリカを率いる連合国軍に、サイパン島を奪われ、日本の絶対国防圏の最先端にあったのが沖ノ鳥島と硫黄島です。

※ 絶対国防圏…大日本帝国が本土防衛上確保及び戦争継続のために必要不可欠である領土・地点を定め、防衛を命じた地点・地域の事を絶対国防圏といいます。

サイパン島から日本の東京までが、2,400kmあり、サイパン⇔東京間を、アメリカ軍の飛行機B29は、往復ができましたが、戦闘機は、航続距離が無く、往復を出来ませんでした。

また、アメリカ軍の戦闘機が故障した時に、サイパン⇔東京間の海洋上に墜落したそうです。

なので、当時の日本軍は、日本の近くで墜落したアメリカ軍の戦闘機を回収出来るところが欲しかったのです。

サイパン島から日本本土の、ちょうど中間点に小笠原諸島があります。
小笠原諸島には、大きな父島がありますが、未だに島民が望んでいるのにも関わらず、飛行場がありません。
これは、父島は、火山で隆起をした島なので、平らなところが無いからであります。

一方、硫黄島には、偶然には飛行場が作れる平らなところがありました。

なので、飛行場を作れる硫黄島を、占領出来るか出来ないかが、日本とアメリカの両国にとって、とても重要であったと言われております。

日本は、本土に爆撃をさせない為絶対国防圏の死守の為に、アメリカは日本全土に自由に攻撃する為の戦略が練れる基地を得る為に、硫黄島は、日本とアメリカ双方にとって重要な拠点であったのです。

そのような理由もあり、アメリカから1945年の2月19日に、硫黄島はアメリカ軍に攻められます。

アメリカ軍は海兵隊75,000人を先頭に攻撃を開始しました。

一方、日本軍は、前年の6月ぐらいに、硫黄島の防備体制を高めようと、小笠原兵団が結成されていました。

小笠原兵団は、陸軍と海軍の合同の兵団で、その小笠原兵団の最高司令官に栗林忠道(ただみち)が任命されました。

栗林の統率する第百九師団は栗林兵団とよばれ、兵団は混成第二旅団を基幹とする13,000人と海軍兵8,000人、合計22,000弱の兵力を有しました。

ちなみに、対するアメリカ軍は、海兵隊75,000人と陸海軍36,000人、総勢116,000人の兵力を有していました。

当時、栗林中将は、着任するやいなや、連日、硫黄島の島内を隈なく歩き、地形を入念に視察しそうです。

硫黄島について、部下の誰より詳しく知り尽していたのは、栗林中将でありました。

栗林中将は、攻め込んでくるアメリカ軍を、いかに迎え撃つかを、日々考えていました。

これまでの日本軍は、太平洋の各島での戦いにおいて、水際作戦をとってきましたが、ことごとく失敗していました。
※ 水際作戦とは上陸してくる敵を水際で撃滅する作戦をいいます。

そこで、栗林中将は、水際作戦をとらず、敵を一旦、硫黄島に上陸させた上で、南北の陣地より攻撃するという、持久作戦を採用することにしたのです。

硫黄島の地形は、南部が平地、南端に小高い摺鉢山があり、中央より北部が低い台地となっております。

栗林中将は、中央と北部の台地と、摺鉢山に頑丈な縦深陣地(じゅうしんじんち)を構築して、上陸したアメリカ軍を、この南北の陣地より攻撃をしたのです。

 

縦深陣地(じゅうしんじんち)は、縦深防御(じゅうしんぼうぎょ)とも言い、
攻撃側の前進を防ぐのではなく、前進を遅らそうとすることを目的とし、それにより、時間を稼ぎつつ、攻撃側つまりアメリ軍の前進による、占領地域の増加と引き換えに、敵の犠牲者を増加させる戦略のことです。

栗林中将は、この硫黄島の戦いを、可能な限り長期の戦いに持ちこんで、アメリカ軍の本土接近を阻止して、本土防衛の為の時間を稼ごうとしたのです。

硫黄島は、平坦な地形で、飛行機の滑走路等には、適していましたが、その平坦な地形は、守るには、難しい地形でした。


峻しい山岳が多ければ、戦略に利用出来ましたが、平坦な硫黄島では、それは出来ませんでした。

そこで、栗林中将が考えた戦略が、地下洞窟陣地(ちかどうくつじんち)でありました。
硫黄島の地下に、陣地を作り、全島を地下要塞化してしまう、という作戦です。

硫黄島を守り抜く道は他になしと、この作戦を下したそうです。

栗林中将は、島の中央元山台地を主陣地、南端の摺鉢山を副陣地とする、地下要塞を構築して、硫黄島を地下道でつなぐ、という計画を立てました。

この要塞は、地下15メートルから20メートルという、かなり深い位置に作られ、アメリカ軍からの砲爆撃に、耐える事が出来るものでありました。

そうして、真夏の酷暑の時期より、全将兵あげての、地下要塞づくりが始まりました。

しかし、この地下要塞づくりは、困難を極めたようです。

火山島である硫黄島は、地熱が高くて、地下要塞を掘り進んでいる地下では、熱気が摂氏60度にも達していました。

また、硫黄島の名前の通り、地下要塞の中は、硫黄ガスが充満していました。

兵士らは、この暑さとガスの中でフンドシ一つとなってツルハシとスコップを使い作業をし、半日も働けば、全身の疲労と頭痛で、くたくたになったそうです。

おまけに硫黄島では、水が最も、不足していました。

硫黄島は、地下水がほとんど出ず、雨水をためて使ったそうです。なので、各人に許される一日の水の使用量は、きわめて少なかったのです。

乾いた喉を潤すのにも、汚れた体を洗うにも、十分に水が使えない事が、兵士達には何よりの苦痛であったそうです。

雨水では足りない時、やむなく、あまり出ない地下水も使われました。

しかし、その硫黄島の地下水には、硫黄が多く含まれているので、多くの兵士達が下痢にかかったそうです。

食料も、本土からの輸送が、途絶えがちであった為、食事も十分に食べられず、重労働と疲労、それに加えて、水と食料の不足により、病患者も出たそうです。

しかし、こうした悪条件に屈せず、栗林中将の指揮のもと、兵士達は約半年間、突貫工事に全力を上げました。

その結果、地下要塞の総延長は18キロに達し、中央及び北部の各陣地は、地下道でつながれました。

また、地下陣地とともに、地上には、射撃陣地、散兵壕、対戦車壕、タコツボ等が、無数につくられ、強固な縦深陣地は、大半完成しました。


栗林中将は、縦深陣地作りを予定の七割をなしとげ、更に、主陣地と摺鉢山を地下道で繋ごうとしていたところ、それを果し得ぬうちに、アメリカ軍の来攻を迎えるのでありました。

アメリカ軍は上陸前、日本軍に対し74日間にわたって延々と空爆を行っていました。

敵がどこにいるのかを把握できるレーダーも、アメリカは、いち早く開発していました。

アメリカ軍は、上陸する前から、散々攻撃を行っていましたし、また、サイパン島は、5日~6日で日本軍より落としていたので、硫黄島も同じように、落とせると思っていました。

そして、日本軍からの抵抗が全く無いので、日本は怖気(おじけ)づいたと思いました。

アメリカ軍による空爆により、日本軍は兵力を消耗し、もう戦力がないのではないかと考えたそうです。

そんな中、アメリカ軍は、硫黄島に上陸したところ、三方から集中攻撃をくらいます。

硫黄島には黒い砂といわれる、火山性の小さな固まりが深く、足を取られて動けないのです。
アメリカ軍は、そのような状況で、日本軍から攻撃を受けたそうです。

さらに、アメリカ側は反撃をしたくでも、出来ない状況で、硫黄島に仲間が上陸していので、反撃をすると、自分たちの仲間を、誤爆する可能性があるので、撃てないわけです。

最初の一週間で、アメリカ軍の兵士達は、4000人程度が亡くなっています。
非常に効率的な攻撃を、日本軍が行ったのであります。

これは、日本軍の作戦としては、とてつもない大転換でした。

これまでの日本軍は、水際作戦をとってきました。

そもそも兵力が足りないのだから、島に上がって白兵戦(にはくへいせん)なると厳しいから、相手国が上陸する前に叩け、というのが、これまでの日本軍の考えでした。

しかし、水際作戦では、相手国の上陸前に、日本軍が配備する大砲の位置などが、相手にわかってしまうという、弱点がありました。

そして、相手国は、島の形が変わるほど大砲を撃ってくるのです。

こちらの火力を削いで、疲弊(ひへい)しきったところに、上陸されてしまうので、あっという間に占領されていたそうです。

硫黄島での戦いで特筆すべきは、合理的で無いと解っていながら、変えられなかった、伝統的な日本の水際作戦を、変えところです。

それによって、日本軍は22,000人のうちの約20,000人が亡くなり、戦傷者は1000人となっております。

一方、アメリカ軍も、戦死者、戦傷者を合計すると、約28,000人の損害がありました。

この硫黄島の戦いは、大東亜戦争中、アメリカ側の損害が日本側を上回った、唯一の戦いであったのです。

これまでアメリカ側は、これほどの損害を受けた事はありませんでした。

アメリカ軍は、あまりにも損害が激しく、硫黄島の戦いの後、沖縄への侵攻には、部隊編成ができず、行く事が出来なくなったそうです。

アメリカ軍にとっても、硫黄島の戦いは、それほどの被害をうけて、結果的に勝利した、勇気の象徴となっています。

アメリカでは今でも、海兵隊の基地や本部や、アーリントンの墓地には、アメリカ軍が、硫黄島の擂鉢山に国旗を刺した、 モニュメントが飾ってあります。

また、硫黄島の戦いに関する、もうひとつの特徴として、日本軍が、それまで行ってきた万歳突撃を禁止した事であります。

※万歳突撃  突撃自決する際のように「天皇陛下万歳」などの雄叫びを上げて、突撃する事

万歳突撃をしても、あっという間にやられてしまう。
ただ突撃するのと、戦略的に突撃するのは違うと考え、硫黄島ではそれを禁止していました。

栗林中将が、日本軍に配布した「敢闘の誓(かんとうのちかい)」。

1. われらは全力で本島をまもりぬく。
2. われらは爆弾をいだいて敵の戦車にぶつかり粉砕する。
3. 敵中に斬り込んで敵を皆殺しにする。
4. 一発必中の射撃にて敵を撃ち倒す。
5. 各自10人殺すまで死なない。
6. 最後の一人になってもゲリラによって敵を悩ます。

これが日本軍の司令でした。

硫黄島での戦いで、日本軍が、一日でも、長く持ちこたえる事で、アメリカ軍による、本土への襲撃を、遅らせる事ができる。

本土にいる、大切な人達を、守るためには、自分たちの犠牲は、覚悟するにしても、合理的な作戦をとらないといけない。

栗林中将をはじめとする、硫黄島の日本軍の兵士達は、そのような想いで、戦っていたのでは、ないでしょうか?

日本は、戦争に負け終戦をむかえました。

そして、国を守る為に、戦死した方の遺骨は、現在も、硫黄島に残っています。
戦争は終わり、みんな引き上げましたが、硫黄島には、戦死者の遺骨が残り、英霊の魂がのこっております。

硫黄島は、東京都小笠原村であり、東京都の都下にありながら、未だに11,000人を超える人達が、故郷に帰れずに、島で眠ったままになっています。

栗林中将のお孫さんの新藤先生は、
・「硫黄島問題」というのは、「最後のお一人まで故郷にお帰りいただく」という事だと言っておられます。

戦後、遺骨の回収が129回、送還が10,400柱、未回収が11,500柱で、
未だ52.5%の方のご遺骨が、お帰り頂いていない状況です。

第一回目の遺骨収集が昭和27年(1952年)です。

戦争は昭和20年(1945年)に終わっているのにも関わらず、昭和27年(1952年)まで、一度も遺骨収集は、行われなかったようです。

昭和27年(1952年)の1回目の遺骨収集は、91柱。

そのあとは、小笠原返還の昭和43年(1968年)まで遺骨収集は出来ませんでした。

23年間もの間、遺骨収集が、認められなかった島なのです。

そして、その23年の間に、硫黄島は姿を変えてしまいました。

戦争で焼け野原になり、木一本生えていない状態だった硫黄島には、すぐに緑が戻りました。

戦後の硫黄島には、ギンネムの木が、生い茂っております。
このギンネムの木は、戦前にはなかった木です。

一説には、アメリカ軍が日本軍の遺体を隠すために、種を捲いたと言われています。
生い茂ったギンネムの木の影響で、ただでさえ見つからないように作る壕(ごう)が、
余計にわからなくなったとの事です。
当時の日本軍によって、高度に作られた壕が、ギンネムの木で覆われ、20年間に渡り一切手を加えられなかったとの事です。

そして、島の所々に、アメリカが手を加えました。

例えば、硫黄島の現在の滑走路の場所には、戦前は管制塔があり、短い滑走路があっただけでした。

現在の滑走路は、アメリカが、ブルドーザーで日本軍の死体をかき分けて作った、滑走路なのです。

そういう風にして、形状を変更されているので、現在、遺骨がどこに眠っているのかが、解らないとの事です。

昭和43年(1968年)~昭和45年(1970年)の遺骨収集以降は、生き残りの戦友たちが、硫黄島協会を作り、遺族の方と共に、慰霊追悼と遺骨収集を行っております。

当時の記憶をたどり、「ここには壕(ごう)があった」という、解る所から探して行きました。

その後、平成15年(2003年)以降は、島をブロックにわけて、集中的に収集作業を行ったそうです。

遺骨収集の為の年間予算は2,000万円~4,000万円だった予算を、民主党政権時代に、6億円~7億円まで予算を増やす事になりました。

その後、安倍政権では、更に予算を増やし、年間予算は10億円になりました。

しかし、それだけお金をかけて、遺骨収集を行っても、昨年は17柱しか、遺骨が見つかりませんでした。

10億円かけても、それだけのお遺骨しか見つからないとの事です。

ご遺骨の有りそうな所は、既に探し終えていて、たまたま重機でつついたら、壁が崩れてそこから壕(ごう)が出てきたりするそうです。

そして、その中から、40柱とかが、見つかるらしいです。

また、遺骨収集を行なうために、見つかった壕に自衛隊員が入り、事故も起こっております。危険も伴うとの事です。

新藤先生は、こうおっしゃられております。

・まだお帰りになられていないご遺骨の方々は、まだ戦っていると思っているかもしれません。

・だから、もう戦争は終わっているのですよ、とお迎えにいくことが、私達が、やらなければいけない事だと思っています。

また、遺骨収集は、知識とある程度の訓練をしないと素人ができるものでは無いとの事です。

最初の入口を探すまでは、重機を利用して探しますが、その後は、手掘りです。

しかも、10,000柱以上みつかっておりますが、氏名が特定できたのは、100名程度との事。

ご遺骨は、ほとんどがバラバラで、「大腿骨が2つで、一人」「頭蓋骨があったら一人」
というカウントしかできないそうです。

まともな遺骨は、滅多にでてこないらしく、去年、軍刀をもったそのままの姿で発見されたご遺骨が発見されたらしいですが、本当に稀との事です。

滑走路の下の、遺骨収集だけは、一度も出来ていないとの事です。

1日も休まず、自衛隊が最前線として活動をしておりますので、出来ないようです。

死体をかき分けて作った滑走路なので、あの下に戦友が眠っているのではないか、遺族者の方々はおっしゃられます。

滑走路の横に、集団埋葬地が見つかり、何層にも遺骨がでてきました。

アメリカは、残り何人という、遺骨収集の結果をだしているのに対し、日本は、集団埋葬地といわれるところに、ただ重ねて埋められた埋葬をされ、世界中に113万人もの、ご遺骨を回収できないでいるのです。

新藤先生は続けて、こうおっしゃられております。
・硫黄島は日本国内でありながら、半分のご遺骨が戻れない状態です。

・戦争で、命を落としただけでなく、命を落とした後も家に戻れないという現実。

・絶対に繰り返してはいけない。また、おこしてはいけないのが戦争である。

・私たちは肝に銘じなければいけない。

・硫黄島にいって、あの惨状を目にすると、更に実感してもらえるのではないかと思います。

また、遺骨収集の推進に関する法案が、国会で成立されました。

これによって、遺骨収集が、国家の責務であること、が明記されました。国家の責務となったことで、厚生労働省の正規業務として、遺骨収集事業が入りました。

滑走路の下の、遺骨収集を行う為には、費用が数100億円かかるようです。

民間の人間が、一人もいないところに、国民の血税を、数100億円という金額を、かける事ができるか、という問題がありました。

しかし、遺族の悲願でもありますし、国家の責務でもあります。

不断の覚悟をもって、移設予定地の遺骨を収集し、滑走路をはがす。

そして、最後の一人まで、何年かかってもお帰りいただく。
遺骨収集は、そのような予定で進んでいるとの事であります。

硫黄島は、今は、一般の人が行けないが、将来的に多くの人に行ってもらい、戦争が、なんとむごく、繰り返してはいけないことなのか、
その一方で、どれだけの日本人が、命を燃やしてがんばったのか。

自分の大切な物を守るために、人間は、とことんがんばることができる、

ということを、身をもって示している島なのです。

新藤先生は、「あの島を、平和を祈る島にしたい。それが、英霊たちの魂に、報いることなのかな。」と考えておられるようです。

安倍首相の演説では、このように言っております。

「皆様、いまギャラリーに、ローレンス・スノーデン海兵隊中将がお座りです。70年前の2月、23歳の海兵隊大尉として中隊を率い、硫黄島に上陸した方です。
近年、中将は、硫黄島で開く、日米合同の慰霊祭に、しばしば参加してこられました。

こう、仰っています。
『硫黄島には、勝利を祝うため行ったのではない、行っているのでもない。その厳かなる目的は、双方の戦死者を追悼し、栄誉を称えることだ』。

もうおひとかた、中将の隣にいるのは、新藤義孝国会議員。
かつて私の内閣(安倍内閣)で閣僚を務めた方ですが、この方のお祖父さんこそ、勇猛がいまに伝わる、栗林忠道大将・硫黄島守備隊司令官でした。

これを歴史の奇跡と呼ばずして、何をそう呼ぶべきでしょう。
熾烈(しれつ)に戦い合った敵は、心の紐帯(ちゅうたい)が結ぶ友になりました。

スノーデン中将、和解の努力を尊く思います。ほんとうに、ありがとうございました。」

現在、硫黄島では、毎年、日本とアメリカの硫黄島協会が主催し、慰霊祭をしています。

これは国の主催ではなく、民間の主催なのです。

そして世界的にも、かつて戦った者同士が、追悼事業を続けているのは、この1か所だけです。

硫黄島とは、そういう特別な島なのです。

 

こちらの記事も読まれています

この記事へのコメント

ViewCafeをフォローして
最新情報をチェックしよう!

こちらの記事もおすすめ