木工用ボンドを100%効果的に使うためのたった2つのポイント

大橋尚貴

ハンドメイドの強い味方「木工用ボンド

誰もが使ったことがある接着剤だと思いますが、あなたは使いこなせていますか?
私は大学生の頃に本当の使い方を学び、とても感動しました。この感動を多くの人に伝えたい!

今回は、そんな木工用ボンドを100%効果的に使う方法について話したいと思います。

 

1.木工用ボンドは薄く塗る

第1のポイント。

木工用ボンドは薄く塗るのが正解です。塗った面が少し透けるくらいがちょうど良い量。

 

この様に厚く塗るのはNG

接着剤はたっぷり塗った方が強くくっつきそうなものですが、木工用ボンドは厚く塗っても意味がありません。理由は、次のポイントにあります。

 

2.クランプでがっちり圧着する

ここが一番大事なポイント!

ところで、クランプってご存知ですか?

簡単に言うと、挟み込んで圧力をかけながら固定することができるもの。ホームセンターには大小様々なクランプが売っています。

 

この様に挟んで固定します。ボンドが乾くまで固定しておきましょう。

ボンドを厚く塗っても意味がないというのは、ここで圧着する際にはみ出てしまうため。はみ出た分は捨ててしまうことになりますし、何より周りを汚してしまいます。

 

クランプで挟みながら接着することで、がっちりくっつけることができました。

あまりにも強力に接着できるので、腕力では決して剥がせません。無理に剥がそうとすると木材が割れるほど。

この強固さは是非体験してみてほしい!

木工用ボンドのポテンシャルに驚き、感動すること間違いありません。木工用ボンドでここまで強固に接着できることが実感できれば、こういうものも簡単に作れそうだなあなどと、工作やDIYのハードルが低く感じられるはず。そうしてものづくり人口が増えてくれれば、これ以上嬉しいことはありません。

以上、木工用ボンドを100%効果的に使う方法でした。木工用ボンドを使うならクランプは必須です!

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

大橋尚貴

文具・雑貨ブランド「尚貴堂(shokido)」として活動中 文具・雑貨が大好きなので、自分のブランドを立ち上げました。 ニッチなモノだけれど、多くの人が喜んでくれるようなプロダクトを生み出し続けます。

こちらの記事もおすすめ

  1. クリエイターズマーケットVOL.37に出展して考えたこと/反省だらけです

  2. 角度によって色が変わる面白すぎるペン!期間限定のハイブリッドデュアルメタリック

  3. システム手帳のリングの出っ張りが解消!テピシを左側に装着するとこんなに書きやすい

  4. アイディアを整理する場所/私のお気に入りを教えます

  5. ホームセンターで揃えた材料で尚貴堂の看板を安く作りました!

  6. 営業職時代のスケジュール帳「ルフト」はこうカスタマイズしていました

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド