循環器系とアロマ

小野木美佳

本日はインストラクター復習会へ。
午後からのみの受講で先生にはいつもお手間かけさせてしまいます((;´・ω・)
内容は循環器系について。

アロマ・アドバイザー

心臓血管系からリンパ系、腎臓などについても復習します。

循環器系と言えば医療では高血圧や心臓病などの疾患について考えます。
心不全や狭心症、不整脈などもあります。

アロマの精油でもこれらに使えるとされる精油がありますが。
実際カウンセリングでは使われること少ないです。

循環器は心臓がメインになるので、医療でのアプローチのほうが安心だと思われるからでしょうか。

そうなるとアロマの出番は断然予防的であったり、今の不調の回復に努めることになります。

・イランイラン
・マジョラム
・ラベンダーアングスティフォリア

などが挙げられやすいですが、時にイヌラや鎮静系だとオレンジスィート
プチグレン、マンダリンなども。

血圧降下の観点から行けばこのあたりになりますが、血管のつまりや瘀血のような症状には
断然ヘリクリサムなどがあがってきます。

また最近では女性の「微小循環狭心症」なる疾患もあります。
これはエストロゲンが減少することで血管の保護作用が弱くなることで起こります。
(エストロゲンには血管弛緩作用や脂質代謝促進、抗酸化作用などがあるため)
微小循環なので手術も難しいとされていて、主に血管拡張の薬を使うのですが。

このような方にはエストロゲン様作用のある精油を使いながら、血管拡張の精油がお勧め。

これはレモングラスなどにも血管拡張ありますし、他にもマジョラムや副交感神経優位にするもの
そしてアセチルコリンエステラーゼ阻害作用が言われているリモネンなども考えることができます。

ただ・・・。
アロマだけでこの疾患に立ち向かうことは危険なので。
やはり医師との相談のうえ使っていただくことを考えると今の現状ではなかなか難しいかもしれません。

だとすれば。
そうなる前にアロマ、という選択肢も健康に生きるツールの一つとして考えることができますね(*^^*)

アロマカウンセリングアロマカウンセリングによるブレンドは個別に承っております♪

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

小野木美佳

自然療法のひとつアロマテラピーを心と体のために使う魔術師、傍ら薬剤師。アロマのあれこれ発信します♬

こちらの記事もおすすめ

  1. ラベンダーアメジスト

  2. 悩ましい花粉の季節にも使える3種のアロマ!花粉症のアロマの多様性

  3. アロマでインフルエンザケアをする

  4. 香りの魔法・キフィ

  5. ところでアロマって? ①

  6. ローズハーブウォーターで健康管理

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド