センスは知識からはじまる〔著者:水野 学 氏〕

U5

 

今まで「センスがいい」って言葉は、漠然と使っていた。
いや、漠然というか、感覚的にというか、好き嫌いっていうか、そう「言葉にならないけど、なんとなくいい」というモノを全部ひとまとめに「センスがいい」と言ってきたと思う。

この本は「センスとは、なんでしょうか?」という問いに向き合い、誰でもが「いいセンス」を身につける道筋を立ててくれたと思う。

この本は、大切な部分というか、著者が伝えたい部分が太字で書いてあるので、要点を把握しながら読みやすく、理解しやすくなっています。これもきっと著者または編集者の「センスの良さ」なんでしょうね。

まず著者(水野学氏)は、
センスとは、数値化できない事象を最適化することである
と、定義している。

その第一歩として「普通を知ること」だと言われています。

僕もそうですが、センスの良さを求めようとすると
・誰も考えなかった斬新なことろ・・・
・どんでもない、ひらめきを・・・・
などど、ない知恵を絞って「普通じゃないアイデア」を追いかけます。

普通こそ、センスの善し悪しを測る唯一の道具。

普通という定規を持って
・普通よりちょっといいもの
・普通よりすごくいいもの
・普通よりとんでもなくいいのも
と、測っていくことでモノづくりをしていくそうです。

僕は「センスがいいね」とは言われませんが、よく「普通とは違いますね」とか「みんなと違うよね」などと言われることが多いです。

もちろん、人それぞれの「普通」という基準で、言ってくれていると思うのですが、やっぱり僕には「普通」という感覚というか、普通ってことが分かっていなんだと考えさせられました。

普通ってことを、ないがしろにしてきたので、「根本原理」とか「基本原則」とか、そういうことを、もっともっと勉強しようと思いました。

あまり、ネタバレばっかり書くといけないので、これくらいにしておきますが、この本はいい!おすすめです!

 

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

U5

無類の読書好きで、ムダに知識だけ豊富な私です。

小学3年生〜6年生までの間に、百科事典を読破しました。
19歳で起業してから44歳までの25年間で、新聞図書費で2億円使いました。
クイズミリオネアは、TVの前で2回全問クリアしました。
その他、クイズ番組では、TVの前で何度も優勝しました。
でも、おかげで人生は自分なりに豊かになりました。
そんなムダ知識を、少しでも役に立てばと思って、ブログ書くことにしました。

こちらの記事もおすすめ

  1. やれない言いワケが上手な方へ!毎朝たった5分で習慣を変えるための5冊

  2. ゴルフが上達したいが、誰の言うこと聞けばいいのか?中部銀次郎に学べ

  3. 経済は世界史から学べ!〔著者:茂木誠〕

  4. ブログを書こう!と思ってから文章力のために買った12冊のライティング関連本

  5. ナイトサイエンス教室(1)〔著者:村上和雄 氏〕

  6. 売れる営業マンじゃなく、モテる男になるためのたった5冊

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド