希望の国のエクソダス(著者:村上龍 氏)

U5

 

1年以上前に友人に頂いて読んだ本です。
恥ずかしながら、今までどれだけの本を読んできたか?分からないほど読んで来ましたが、村上龍デビューです。(この本がはじめてです。)

ひと言でいうと、衝撃的な一冊でした。

まず表紙を開いて「著者紹介」に目を通す。
村上龍が、僕と同郷・長崎県の生まれだったことを知りました。
それまで、僕にとって村上龍は「カンブリア宮殿の人」でした。

まず僕が頂いた文庫版は2002年が初版ですが、もともとは2000年に出版されている小説であり、出版前に1998年〜2000年に連載されていたということだ。

村上龍氏が執筆前に、経済や教育の専門家に対して入念な取材を重ねた「取材ノート」も刊行されているらしい。

それから10数年後の2014年1月に僕が手にしたのだが、まるで予言の書のようなリアリティーだった。

・ITを駆使した起業
・メディアでの広告収入
・電子マネー
・リーダーなきリーダーシップ
・映像配信
などなど・・・・

僕のオフィスのパソコンがインターネットに繋がった、1997年の年末と同じ頃に、これだけの近未来を創造していた人がいた。この頃に、この本と出会っていたら、今の僕はどうなっていただろうか?

主人公のポンちゃんは、校長先生の尻を叩くという事件を起こしたものの、それ移行は、暴力ではなく「経済」の力で、未来を語ろうとする。そういう発想は、明治維新の立役者・坂本龍馬と似ている。

印象深いシーンは、ポンちゃんが全国で起った中学生の不登校の首謀者として、国会で証人喚問されるシーンだ。

議員「なぜ?君たちは学校に登校しないのか?」
ポン「ではなぜ中学校というものが存在するのか?」
議員「それは法律で義務教育が規定されているからだ」
ポン「コミュニケーションできません・・・」
(※記憶で書いてるので、多少違うかも・・・)

80万人の不登校者がいれば、80万通りの理由がある。
でもその殆どは「学校なんていらない」と思っている。
あんた(議員)は学校は必要と思っている。
必要だと思っているから、なぜ登校しないのか?と問う。

不要と思っている人間と、必要と思っている人間とでは
ハナから論点が噛み合ない。コミュニケーションにならない。

この辺は、最近の国会審議にも言える。

そしてやっぱり、ポンちゃんの言った
「この国には何でもある。だが、希望だけがない」
は、心に刺さる。

もう出版から十何年も経っているので、ネタは十分にバレバレかもしれないが、ぜひ読んで欲しい一冊なので、このくらいにしておきたいと思います。

 

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

U5

無類の読書好きで、ムダに知識だけ豊富な私です。

小学3年生〜6年生までの間に、百科事典を読破しました。
19歳で起業してから44歳までの25年間で、新聞図書費で2億円使いました。
クイズミリオネアは、TVの前で2回全問クリアしました。
その他、クイズ番組では、TVの前で何度も優勝しました。
でも、おかげで人生は自分なりに豊かになりました。
そんなムダ知識を、少しでも役に立てばと思って、ブログ書くことにしました。

こちらの記事もおすすめ

  1. 明日の広告〔著者:佐藤尚之 氏〕

  2. ブログを書こう!と思ってから文章力のために買った12冊のライティング関連本

  3. 1分間 ピケティ 「21世紀の資本論」を理解する77の理論

  4. 奴隷のしつけ方〔著者:マルク・スシドニウス・ファルクス他〕

  5. [現代語抄訳]言志四録〔著:佐藤一斎/訳:岬龍一郎〕

  6. 経営の相談に来る前に・・・経営者なら読んでおいて欲しい7冊

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド