「大人のカフェスタイルキッチン」HS邸 Vol.2

北澤武宏

いよいよプランに入っていく訳だが、キッチンは住宅設備と捉えられる事の方がはるかに多いのだが、私は「最も身近で、最も緻密なプランニングが必要な家具」と定義している。「緻密なプランニング」の中には、使う人に合わせたサイジングはもちろん、キッチンエリアにおける動線計画、生活スタイルに合わせた機器選び…等が含まれる。ただ中でも大切なのは、入り込む建築の全てにおいて邪魔をしない事。昔、建築界の世界四大巨匠の一人である「ル・コルビュジェ」が「住宅は住むための機械である」という格言を提唱した。その歯車を狂わせず、潤滑な生活を発信出来る場所でなければいけない。そういった視点でキッチンを計画する事を心掛けている。

まず一番に意識しなくていけなかったのは、クライアント夫婦のご主人が184cm、奥様が178cmという非常に長身カップルであること。前述の通りサイジングは非常に重要で、カウンター高さは教科書通りだと85cm前後になるのだが、身長に比例して当然高くなり、最終的には92cmで設定した。カウンターが高くなる=圧迫感という問題もありそうだが、キッチン内の床レベルを15cm落とす事でダイニング側には77cmの高さで見えてくるだけになった。同じ方向からバックのトール収納やレンジフードが見えるので、その高さは気にならない。

プラン初期、シンク側の天板は暗めの色のセラミックで進めていたが、シンクとの継ぎ目をシームレスにしたいことと、色目の重さを考慮してステンレスのバイブレーション仕上げにし、更に厚みを1.5cmと薄めに抑えた事も圧迫感の解消に一役買っている。元々クライアント手持ちの浄水器を天板上に置く計画だったので、他に出るものは水栓金具と浄水器の蛇口のみでフラットにし、かなりスッキリしたワークトップになっている。リビング方向からは「カフェ」風というキーワードの事もあり、扉類やパネルと同柄木目で2段式のマガジンラックにしている。同じ木目でものっぺりとしたサイドパネル1枚で納めてしまうより、表情だけでなく機能的にも向上したのではないだろうか。

シンク側でのキッチンの機能として主なのは60cmサイズのミーレの食洗機。最初の提案には45cmサイズの国産の引き出し式の物をプランしていたが、やはり比べてしまうと圧倒的な容量の違いや洗浄力、デザインで選ばれた。家族が揃っての食事は当然だが、友人等を招いたりと大人数が集まるシチュエーションも想定される家庭には持ってこいの代物である。
ワークトップはステンレスのバイブレーション仕上げでフラットな場所を広く取り、シンクは幅広でスッキリしたシンプルなものを配し、作業効率とスペース、更には日々の掃除を含むメンテナンス性を確保している。

HS邸 Vol.1はこちら
HS邸 Vol.3はこちら

 

ライター:北澤武宏について

https://creators.view.cafe/takehiro_kitazawa/

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

北澤武宏

Interior Styling ARUKAS.として活動中。
同時に名古屋市名東区に拠点を置くオーダーキッチンブランド「INTER TECH」にて「Interior Division ARUKAS.」として主にキッチン・家具・カーテンのデザイン及びプランニング、販売業務、施工管理業務を行う。
住宅の新築・リフォームをはじめ、店舗、オフィス等全ての空間作りに携わり、活動圏は愛知・岐阜・三重の東海三県を軸に、関東〜関西圏。建築家や工務店・ハウスメーカー等とも積極的にタイアップさせて頂いている。

こちらの記事もおすすめ

  1. 麻のカーテンは縮みに注意!正しい洗濯方法と縮んだカーテンの伸ばし方

  2. ワンランク上の質感・機能 高級オーダーロールカーテン特集

  3. 「機能美」ではなく、「機能」と「美」の共存〔the sofa U邸〕

  4. オーダーメイド木製ブラインドの魅力とは?デメリットもあるの?

  5. オーダーカーテンで私だけの部屋に!オーダーの流れとポイント

  6. オフィスや店舗に!電動ロールブラインド導入で仕事効率と生産性をアップ!

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド