店舗・飲食店・写真スタジオ用カーテンなど店舗用カーテン、どう選ぶ?

U5

店舗を新しくオープンしたり、店舗のリニューアルは考えているけれど、カーテンをどう選んだらいいの?
そんなお悩みはありませんか?

そこで今回は、店舗・飲食店・写真スタジオ用カーテンなど店舗用カーテンをどのように選んだらいいのかを、各ポイント別にまとめてみました。

 

カーテンの色の配分を考えよう!

カーテンの選び方のポイントは、色の配分を考えることです。
カラーコーディネートでは色と色の相性が大切ですが、どの色をどのくらいの面積で使うかという、色の配分が大切です。

色の配分は、「ベースカラー」「アソートカラー」「アクセントカラー」の3つで構成されます。床や壁、天井といった一番面積の広い基本になるベースカラー、カーテンや家具などインテリアの主役となるアソートカラー、クッションや小物などインテリアのポイントや引き締め役にもなるアクセントカラーです。

色の配分は、ベースカラーが70%、アソートカラーが25%、アクセントカラーが5%を目安にすると、カラーバランスがよく、心地よい空間になります。
2番目に面積の広いアソートカラーであるカーテンは、窓が大きければ大きいほど、カーテンの色で店舗の印象が決まります。

 

飲食店の客単価を上げて、回転率を上げたいのであれば暖色カラーのカーテンを選ぶ!

シェフがお客様が「おいしい」といって笑顔で食べてもらえたらと気持ちを込めて作った料理。そんな料理をお客様にたくさん食べて欲しいですね。そんなときは、赤やオレンジなどの暖色がおすすめです。

普段よく行く飲食店などを思い浮かべてみてください。店舗の中などに暖色系の色が多く使われていませんか?
暖色系の色は自律神経を刺激し、消化作用を助けるため、食欲がすすむと言われています。なので、お客様にたくさんのお料理を食べていただきたい場合は、飲食店のカーテンはオレンジがおすすめです。

また、特に赤は素多く早い行動や決断を促す色でもあるため、ファストフード店においてはお店の回転率を上げるといった意味でもよく使われているようです。赤やオレンジのカーテンでお客様の食欲アップしながら回転率を上げて売上アップ。また、赤は心や体を元気づける色としても効果があります。スタッフが元気に働くことを後押ししてくれることでしょう。

お客様にゆったりくつろいで欲しいときのカーテンの色はブラウンです。ブラウンは緊張を緩和させ、自然体でいることができる作用があります。友人、家族、同僚の方との食事が居心地のいい空間でたべられますね。
昼間営業の飲食店は、明るい色のカーテンが使われますが、夜を中心に営業しているお店やお酒を重視しているお店は暗い色が使うと落ち着いた雰囲気になります。

 

飲食店に不向きな色は?

暖色系は食欲がすすむカラーですが、反対に青や緑などの寒色系の色や黒、灰色などの色は、食欲を減退させる効果があるとされています。
なので、飲食店では青、黄緑、紫は、不向きな色です。青は、食欲を減退させる色でダイエットに有効な色です。黄緑は、まだ熟れてない=食べられないと思わせてしまう色。そして、紫は毒や腐敗をイメージさせる色ということで、飲食店にとっては不向きな色になります。

それでも、例えば店舗のコンセプトがアメリカ西海岸の開放的でリラックスしたスタイルの海をイメージしているのであれば、青のカーテンを使うといいですね。新鮮な野菜が売りであれば、フレッシュなイメージの黄緑色を使ってみましょう。

また、各店舗のスタッフが集まるミーティングでは、時間が短く感じ、さらに内容の濃いミーティングを期待したいですね。そのような場合は、ブルー系のカーテンがおすすめです。青い色を見ていると時間の流れが早く感じるので、早くミーティングを進めようとする気持ちになります。さらに青い色はリラックス効果もあるので、斬新なアイデアが生まれてくる可能性も高いかもしれません。

 

写真スタジオ用カーテンは?

写真撮影は、自然光を味方につけて撮影されます。被写体をそのままのイメージで伝えるためには、環境による色の影響を控えた方がよいです。そのためには、白いカーテンがおすすめです。さらに、カーテンの模様やカーテンのヒダ映り込むことがあるので無地が無難です。

また、店舗で提供しているメニューをブログやフェイスブックで紹介するときにも、色の影響を受けないように白いカーテンがおすすめです。赤や青など、色の濃いカーテンのそばで撮影すると、色が被写体に移りこみます。

たとえば、温かみのあるオレンジ色のスパゲッティを撮影するのに、青いカーテンのそばで撮影すると、せっかくのおいしい料理がだいなし。青い色の影響を受けて、温かみのある料理が冷えた料理に見えてしまいます。商品の写真が暗くぼやけていると、それだけで店舗のイメージが台無しになってしまいます。店舗の写真撮影のときは、被写体のイメージをそのままのおいしさをお客様に伝えるために白いカーテンを選びましょう。

また、白は他の色のように主張がなく、ピュアなイメージがあるため気分を一新させたいときに使うと効果が期待できますね。

店舗、飲食店、写真スタジオのカーテン選びの参考になりましたでしょうか?
ぜひ、お客様の店舗のイメージあったカーテン選びに色の効果をプラスして活用してみましょう。

Copyright © 2017 消費者の視点 | Consumer's View All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

U5

無類の読書好きで、ムダに知識だけ豊富な私です。

小学3年生〜6年生までの間に、百科事典を読破しました。
19歳で起業してから44歳までの25年間で、新聞図書費で2億円使いました。
クイズミリオネアは、TVの前で2回全問クリアしました。
その他、クイズ番組では、TVの前で何度も優勝しました。
でも、おかげで人生は自分なりに豊かになりました。
そんなムダ知識を、少しでも役に立てばと思って、ブログ書くことにしました。

こちらの記事もおすすめ

  1. 和室の窓をもっとオシャレに!和室のインテリアにブラインドがおすすめ

  2. オシャレ!遮光カーテンとロールカーテンをお揃いにしてみよう

  3. ダブルのカーテンレールが活きる!カーテンとレースカーテンをセットでお得に手に入れよう!

  4. 白いカーテン特集!おすすめ6種類をご紹介。いちばん人気なのは?

  5. 防音カーテンがおすすめ!今すぐできる防音対策!

  6. FARMER’S KITCHEN THE gram(1)

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド