消防法で定められた防炎カーテン設置が義務付けられている場所、知ってますか?

U5

カーテンには炎が燃え広がらない「防炎カーテン」というものがあります。ひょっとしたら「防炎」と書かれたタグを見たことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。
今回は防炎カーテンのあれこれを解説していきます。

防炎カーテンってどういうカーテン?知らなかったでは済まされない設置義務

防炎カーテンは着火しにくい加工が施されているカーテンのことで、通常のカーテンと比較して5〜10分延焼を送らせてくれる効果があります。
消防庁が認定した財団法人日本防炎協会が基準を定めていて、それをクリアしたカーテンのみが防炎カーテンを名乗ることができ、カーテンの裏地に「防炎」と書かれたタグを装着することが可能です。

実は消防法で設置が義務付けられていて、高さ31メートル以上の高層建築物、あるいは病院、学校、店舗、会社、ホテルなど、不特定多数の人が出入りする建物には防炎カーテンを使わなければいけません。
こうした条件の建物であるにもかかわらず、通常のカーテンを使っているとれっきとした法律違反となってしまうのでご注意ください。

一般家庭には設置義務はあるの?

高さ30メートル以下の建物や、一般家庭にはこうした防炎カーテンを設置する義務はありませんが、防炎カーテンか普通のカーテン、どちらが良いかと言われれば、防炎カーテンの方がおすすめです。

「火事なんてめったに起こらないから」という油断は禁物。総務省の統計では、平成27年度に22,197件の建物火事が発生していて、住宅火事では914人の方が亡くなっています。特に65歳以上の高齢者は611人亡くなっていて、逃げ遅れが目立つとされています。

また、火事の原因ではたばこが3,638件、こんろが3,497件と、日常生活での火の不始末が火事につながることが多いことがわかっているのです。火事にならないまでも、灰皿から煙が出たり、料理のときにフライパンや鍋が焦げてしまったりという経験がある方もいらっしゃるかと思います。
こうして考えてみると、火事は決して他人事ではありません。

カーテンを防炎のものにすれば燃え広がりを防ぐことができるので、その間に避難することも可能です。また、延焼する範囲が狭ければ初期消火だけで火事を抑えられる可能性も高くなります。

火事で恐ろしいことは命や財産が失われるだけではありません。大規模な火事を起こして隣の家に延焼すれば、他人の命や財産を奪うことにもつながります。そうなれば賠償問題にも発展する危険性も。過去には天ぷらを揚げている最中にその場を離れて火事を起こして隣家に延焼した結果、1600万円近い額の請求があったそうです。

当事者になることはめったにないかもしれませんが、仮に起こしてしまうと自他ともに多大な損害を被る火事。日頃から注意しておく必要があり、対策の1つとして防炎カーテンは効果的なのです。

防炎カーテンってダサくないの?

防炎カーテンは種類も少なく、地味な色でダサいというイメージはありませんか?確かに少し前は会社や事務所向けのカーテンが主流で、地味なものも多かったのですが、最近では高層マンションも増えてきて防炎カーテンの需要も高まってきたため、一般家庭にマッチするオシャレなカーテンもかんたんに見つかるのです。

実際にどんな防炎カーテンがあるのか、いくつか見てみましょう。

・プレンティ

無地でシンプルながら豊富なカラーバリエーションの中からお好みのものが選べるプレンティ。一級遮光なので透けも気にならないデザイン性と実用性を兼ね備えた防炎カーテンです。

かわいらしい「ストロベリーミルク」、落ち着いた「モカ」、ゴージャスな「シャンパンゴールド」など40色ものバリエーションが用意されているので、お部屋の雰囲気にぴったりと遭うものが見つけられます。
1枚あたり3,150円〜というリーズナブルな価格も魅力的です。
https://item.rakuten.co.jp/kurenai/c/0000000699/?force-site=pc

・華tart

おしゃれでかわいい防炎カーテンなら華tartがおすすめ。花柄がプリントされていて女性の部屋にはぴったり。鮮やかな印象がありますが、派手すぎない程よいデザインです。
こちらも防炎機能と遮光性が高く、実用性もバツグン。防炎カーテンが義務付けられているマンションでもバッチリ使えます。

バリエーションは「フィフォーレ」「リーフィー」「ブーケ」など17種類。お値段は1枚あたり4,200円〜です。
https://item.rakuten.co.jp/kurenai/c/0000000717/?force-site=pc

・プレンティレザー

上質さを求める大人にぴったりのカーテンはプレンティレザー。先程ご紹介したプレンティをレザー仕上げしたカーテンです。もちろんプレンティと同様、防炎と一級遮光に認定されているので安心。さらに、カーテンが美しく見えるよう、形状安定加工が施されていて、レザーの美しさを末永く楽しむことができます。

カラーはクールな「ブラック」、上質感ある「レッド」など5色。1枚あたり4,200円〜です。
https://item.rakuten.co.jp/kurenai/c/0000000908/?force-site=pc

繰り返しになりますが、火事は他人事ではありません。ちょっとした不注意で大切な命や財産を失ってしまうリスクがあります。
日頃火の扱いは十分に用心するとともに、カーテンも防炎性のものにして、少しでもリスクを軽減するように心がけましょう。

Copyright © 2017 消費者の視点 | Consumer's View All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

U5

無類の読書好きで、ムダに知識だけ豊富な私です。

小学3年生〜6年生までの間に、百科事典を読破しました。
19歳で起業してから44歳までの25年間で、新聞図書費で2億円使いました。
クイズミリオネアは、TVの前で2回全問クリアしました。
その他、クイズ番組では、TVの前で何度も優勝しました。
でも、おかげで人生は自分なりに豊かになりました。
そんなムダ知識を、少しでも役に立てばと思って、ブログ書くことにしました。

こちらの記事もおすすめ

  1. 防音カーテンがおすすめ!今すぐできる防音対策!

  2. 1級遮光って何?遮光カーテンについて徹底解説!

  3. 無地のカーテンを自分好みにリメイクして、オリジナルカーテンに!

  4. 白一色じゃつまらない!個性的なカラーのレースカーテン特集

  5. 色で選ぶ?機能で選ぶ?寝室に人気のカーテンって?

  6. アルミブラインドの特徴とメリットとデメリットとは?

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド