イントレチャート革製品の手入れ方法と注意点

U5

編み込まれたイントレチャートの革製品は、手入れしないと汚れてくるだけでなく、革が乾燥して手触りがカサカサになってしまったり、栄養が無くなってひび割れが生じたりします。長く、美しく使うためには日頃のお手入れが非常に重要です。

そこで、今回はイントレチャートの革製品のお手入れの方法と注意点について解説します。

イントレチャートの手入れ方法【日常メンテナンス編】

イントレチャートに使われている革は羊から採れるラム革や、ヤギから採れるゴードレザーを使っている場合が多いです。
編み込むためにしなやかで、柔らかめの革が素材として選ばれるわけですね。

基本的には他の1枚物の革と同じような手入れ方法で問題ありません。1ヶ月に1回程度、汚れを落としてレザークリームやレザーオイルで栄養を与えてあげるとツヤも長持ちします。

まずは乾いた柔らかい布や革専用のブラシで表面の汚れを落としてください。表面の汚れが落ちたら、レザークリームやレザーオイルを少量柔らかい布に取って塗りましょう。

ただし、レザークリームやレザーオイルは革を変色させる危険性もあるので、はじめて使う場合は、底面など目立たない箇所に塗ってみて、問題ないようであれば全体に薄く塗ります。

このときに、革にツヤを与えたいからとクリームやオイルを厚く塗りすぎてしまうとクリームやオイルの成分が表面に残ってしまって白っぽくなってしまったり、ベタついてしまったりするので注意が必要です。

全体に塗り終わりましたら、クリームやオイルを塗った布とは別の布で乾拭きして、余分なクリームやオイルを拭き取りつつ磨いてください。磨き上げているうちに、きっと光沢が出てくるかと思います。

イントレチャートの手入れ方法【防水編】

ラム革やゴードレザーに限らず、革に水分は大敵。塗れてしまうとシミができてしまいますので、雨が降っている日や手を洗った後などは注意しなければいけません。
レザーオイルでも水をはじきますが、やはり水から革を守るには防水スプレーがおすすめ。

まず、革表面の汚れを落とすところまでは「日常メンテナンス編」でご紹介した方法と共通です。ただ、目立つ汚れがある場合は革クリーナーなども使って汚れをしっかりと落としましょう。

革用の防水スプレーを使う場合は、製品から30cmほど離れて全体にまんべんなく吹きかけます。だいたい革表面がしっとりとした感じになってきたらOK。さらに、もう1回まんべんなく吹きかけ、乾燥するまでしばらく待ちます。

防水スプレーを使うことで、雨の日でも安心ですし、財布であればポケットに入れておいても汗を吸い込まないので、カビが生えるリスクも低減することが可能です。

ただし、防水スプレーも濡れるのを防ぎたいからといって吹きかけすぎると、革が変質してしまうので注意しましょう。

イントレチャートの手入れ注意点

イントレチャートの革製品も基本的には1枚物の革製品と手入れ方法は変わりませんが、イントレチャートならではの注意点がいくつかあります。

まずは編み込んで作られているということは、表面に凹凸があるということに他なりません。それゆえに余分なクリームやオイルの成分が革の端に溜まりやすくなります。
特に固形タイプのオイルなどは革の端に白い塊ができやすいので、なるべく液体タイプのオイルを使用しましょう。

逆に編み目の部分は高低差があるので、細かいところまでクリームやオイルが塗りきれておらず、塗れていない部分だけ色が違うということも起こりえます。

イントレチャートにレザークリームやオイルを塗る場合や磨き上げる場合は、編み目に沿って拭いてあげると、隅々まで成分が浸透しやすく、余分な成分が残留しにくくなります。

仮に編み目の部分に汚れやクリームやオイルが残ってしまった場合には、綿棒やメイクブラシなどを使うときれいに除去することができます。

それでも落ちない部分(ステッチや革と革が重なり合っているところ)の汚れは爪楊枝や手縫い針の先端などで除去することも可能ですが、傷が付く場合もあるので慎重に行ってください。

いずれにしても、イントレチャートの革製品は、他の革よりも汚れや余分な成分が残留しやすいので、レザークリームやオイルの量は必要最低限に留めておきましょう。

イントレチャートは手入れが大変だけど、その分愛着が出る

いかがでしたか?イントレチャートはどうしても1枚物の革製品と比べると編み目があるので、手入れには手間がかかります。

しかし、メンテナンスを日頃からしっかりとしていれば、それに応えるようにきれいなツヤが維持できて長く使うことができますし、手間をかけた分だけ愛着も湧くというものです。

イントレチャートの革製品を購入したら今回の記事を参考にしてみて、日頃から手入れをしてかわいがってあげてください。

Copyright © 2018 消費者の視点 | Consumer's View All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

U5

無類の読書好きで、ムダに知識だけ豊富な私です。

小学3年生〜6年生までの間に、百科事典を読破しました。
19歳で起業してから44歳までの25年間で、新聞図書費で2億円使いました。
クイズミリオネアは、TVの前で2回全問クリアしました。
その他、クイズ番組では、TVの前で何度も優勝しました。
でも、おかげで人生は自分なりに豊かになりました。
そんなムダ知識を、少しでも役に立てばと思って、ブログ書くことにしました。

こちらの記事もおすすめ

  1. 就職祝いには言葉もプレゼント!メッセージのアイデア集【文例つき】

  2. 就職祝いで財布をプレゼントするときにクリアしたい5つのポイント

  3. 快適な旅には欠かせない!スーツケースの選び方ガイド

  4. スマホが収納できる財布や手帳型ケースの落とし穴!磁気カードが壊れるかも!?

  5. 海外旅行用のスーツケース選びで気をつけたい3つのポイント

  6. ベルトを買ったらサイズ調整は必須!サイズの測り方から切り方まで解説

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド