絆は日々の姿勢から出来上がる・・・

かおりん

「絆」ということを考えるとき、私はあるひとつの体験を思い出します。

それは、東北の震災からもうすぐ3ヶ月が経とうかという頃にあったこと。

その頃、私の会社のショップオーナーさんのおばあさんが急死されたんです。

ショップ再開に向けて動いていたので、心労が重なったんでしょうね。

「もう、やれないかも・・・」
「お店はやめた方が・・・」

何度も何度も、心の中で、葛藤があって、
それでも、家族の応援のもと、待っていてくださるお客様のためにお店を続けてきた。

やっと、前を向いたのに。。

「神様、お願いですから、彼女に、もうこれ以上の試練を与えるのはやめてください」

私は、心の中で、そう思いました。

ところが、

「おおばぁの日記を見つけたら、私への感謝の言葉で終わってたんです。

思い返すと、あの震災から、家の周りの草抜きとか、
家族へ気をまわしていたり、声をかけたり、きっと準備していたんだと思う。

家族がみんなを思いやり、みんなが感謝できるようになって
安心してくれて、そして、誰にも迷惑をかけないように逝ってくれたなって。

おきることは、全て◎。
全部、意味のある事。

すべて必然なんだと、そう、穏やかに受け入れて、なんの迷いもなく、しっかり前を向けています。

もうやるしかないなって。

かおりんがずっと伝え続けてくれたからだよ」

彼女の言葉に、また泣けた・・・。

 

この立派な彼女の背中を見て育っている8歳の娘と4歳の息子は、
葬儀の間、ずっと、親族代表として、父と母の横で、何時間も頭を下げ続けていたという。

そんな彼女のメルマガを、以前のブログに掲載していたので改めて
ここにも掲載しますね。

————————————————————

おかげ様で、、子供たち、両親とともに・・
祖母をきちんとお見送りすることができました。。

まだ。。小さい、、子供たち。。

場合によっては、悲しくつらい場面は見せずにおこうとしたのですが、
本人たちの・・「ちゃんと、おおばあを見送りたい」という、
強い希望を汲んで・・

お清め、納棺、お通夜、告別式、火葬、納骨まで。。

二人とも。。ちゃんと、、つとめることができました。。

悲しい場面になりますので・・
詳しくは、、はしょらせて頂きますが・・

泣きながらも、、見送る息子に。。
母が、、「かなしいね。。」と言葉をかけると。。

泣きながら、、強く、、首を横にふり。。こういいました。。

「ちがうの・・・
おおばあが・・ありがたいの」と。。

「おおばあのおかげ。。ありがたいの」。。と・・

誰が、、教えたわけでもないのに。。
自分が今、、こうしていることは、、
その、ご先祖様である。。「おおばあ」のおかげ。。

がんばって生きてくれたことが・・「ありがたい」。。

何度も、、何度も手を合わせていました。。

去年のじいちゃんの誕生日に。。
娘は、、おおばあに、、感謝の手紙をあげていました。。

「おおばあへ。。じいちゃんを生んでくれてありがとう」と。。

おおばあの、枕元には、その手紙が大切にしまわれていました。。。

 

おおばあ。。本当にありがとうございました。。
どうか、、安心して。。安らかに眠ってください。。。

———————————————————

絆はそうして人と人の間に生まれていく。

 

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

かおりん

「幸せは『なる』のでなく『感じるもの』。恋は『する』んじゃない『落ちるもの』。少しのニュアンスの違いで、いきなり幸せ体質に♡そんなかおりんの4つの視点「営業」「コーチング」「人育て」「ポジティブマインド」で、お伝えします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 絶対に出来るわ

  2. お金持ちになることはたやすい、○○○○に教えてもらうこと

  3. 自分を褒めてあげた日

  4. おきることは全て、絶対に未来によくなるためにおきている!

  5. 本当のこと言われてるからなの。

  6. 幸せとは、幸せに思えないようなことを、幸せに思えるかどうか

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド