ムスコの甘えはエスカレート?

市川弘美

ムスコに、「ママ~」と呼ばれていってみると、「〇〇やって」と甘えてくることは、こんなことでした≫≫≫

こうやって振り返ってみると、どれもカンタン♪ そりゃぁ6~7才の子が自分でできることを、ママやってとわざわざ言ってるわけですから。

うちの場合は、自分のすぐ手元にあるものを「◇◇とって」ということが多かったですね。
今もだけど。。。( ̄ー ̄;

子どもは、
「親ができないことは、要求しない」
「親ができることだけ、言う」

ということかなぁ。
キホン、子どもって親思いですね。

ただ、悩むのは「コレ買って」のとき。
スーパーのアメやオモチャ付きお菓子はいいにしても、3,000~4,000円くらいのオモチャを、「コレ買って」とお願いされても、すぐに「いいよ^ ^」と言えません。

「クリスマスや誕生日にネ」と答えました。

6~7才のムスコに買った一番高かったものは、
ドラえもんサイエンス 1,890円でした。

毎月買っていたら破産するかもーー家計にイタイ!ってそのときは、思ったけど、ドラえもんサイエンスを毎月買ったことが直接の原因で破産することは、まずないよね。

たしかドラえもんサイエンスは、5~6回買って小2のころに終わりました。そのあとは今のところ買ってないですよ。

結局、甘えがエスカレートすることは、ありませんでした。
波はあります。イチイチ「◇◇とって」と言う日と、ほとんどな~んにも言わない日と。

泣いて手がつけられなくなったり、「~~とって」と言われたり、「コレ買って」も、回数が減っていったようにおもいます。

波打ちながら右肩下がりというかんじで、全体としては、ゆる~くなっていきました。

まぁこれは、子どもの甘えに応えていたらどうなるかという、人体実験をしました(笑)

やがて、ムスコの「コレ買って」というのは、別のものになりました。

つづく≫≫≫

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 2学期のやる気・元気につながる夏休み後半の過ごし方

  2. 休みが終わって子どものやる気を引き出すには~GWが終わって~

  3. 甘えに応えるのに、理由はあるようでないかも。

  4. 子どもはずっと待ってくれている

  5. 肌の温もりを実感できるとき

  6. GW中の子どもとの関わり方~子どもが文句や不平不満を言ったら~

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド