「読者目線」ってなに?ブログに「読者目線」がなぜ必要なのか

月野るな

「読者目線で記事を書こう」

とはよく言われているので、皆さんも一度はどこかで見られたことがあるのではないでしょうか?

でも、読者目線で記事を書く…って、言ってることの意味がなんとなく分かるような、分からないような……。
そんな方も多いようですね。

 

読者目線とは、記事を「客観的に見る」ということ。

つまり、「自分以外の目線で見る」ということです。

読者が記事を読んでくれたとき、読者にとってなんらかの「お役立ち」があるかどうか?
ということを、自分が読者の立場に立って、記事を読んでみると分かりやすいですね。


「お役立ち」と言うと、誰も知らないけど、自分だけが知っている情報を提供しなければいけないのか?と思い、敷居が高くなる人もいます。
もちろん、そういう情報を書ければ最高でしょうが、そうそう毎日そんな情報があるわけもなく……。

例えば、

気持ちが沈んでいるときに、楽しい記事を読んでほほえましい気分になった。
同じような体験をしている人の記事を読んで、自分だけじゃないんだ、と勇気を貰えた。

など、気持ちの面でも「なにかが届いて、心が動かされた」という記事も、立派な「お役立ち」記事と言えるのではないでしょうか?

この記事 でも書いたように、人の価値観はそれぞれですから、100人に読んでもらって、100人全員に「この記事すごい~!」「この文章好き~~♪」と言ってもらえることはありません。

なので、読者目線にこだわるあまり、みんなによい評価をもらおうとして書けなくなってしまうのでは本末転倒です。
どんなにいいことを書いていたって、興味のない人には興味がないのですから。

読者目線とは、読者に媚びる記事ではなく、
自分が、自分は、と主観ばかりを述べるのでもなく、

「自分の伝えたいことが、伝えたい人に、ちゃんと伝わるだろうか?」を基準に、客観的に見れるということ。

それが「読者目線」ということであり、読者目線を持ったブログ記事は、読者の心に届きやすい、ということなのです。
読者目線のないブログは、「自分の書きたいことだけを書いて、伝わろうがどうでもいい、という自己満足ブログ」でしかありません。

こんなブログは当然、読まれませんよね。

記事を書くときは「主観」を大切に、見直すときは「客観的に」がベスト。

覚えておいてくださいね!

 

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

月野るな

View Cafe編集長の月野るなです。
くつろげるCafeのような空間を作り、そしてその空間で「欲しい情報」・「役に立つ情報」・「ネタになる情報」などを厳選し、安心して読んでいただける情報を提供していきます。

こちらの記事もおすすめ

  1. 私が本を読むことを勧める理由。~祖父からもらった言葉~

  2. 文章で商品価値を創りだす。

  3. やっておきたい!記事を「資産」として価値を高めるために

  4. 句読点の付け方にルールはあるのか?

  5. SNSの自慢話…嫌われる投稿、なぜか盛り上がる投稿、その差はナニ?

  6. 人気があるブログには、必ず「コレ」がある!

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド