お墓コラム【一般的なお墓の意味合いとは?】

ゼロから男

一般的なお墓

お墓では亡くなった方を埋葬し、供養をします。
お墓には、ご先祖様に感謝の気持ちを伝え折々の自分の近況を報告する、対話の場所としての意味があります。
寺院や霊園、みなし墓地などに、墓標としての墓石を建てるのが一般的です。

お墓が建てられた歴史

一般に、現在のようなお墓が建てられるようになったのは、江戸時代の頃からです。
檀家制度によって仏教の信仰が広まり、庶民とお寺が結びつくようになりました。
江戸時代から明治時代にかけて、仏教による葬儀や供養、仏壇などに並び、お墓も生活の中に根付くようになったと言われています。
さらに大正時代にかけては東京への人口集中が高まり、青山霊園や多摩墓地(多磨霊園)などが造成されたそうです。

法律上のお墓

民法上では、お墓は仏壇や位牌とともに祭祀財産の一部とされます。
墓守の方は祭祀主催者としてお墓の維持管理を行います。この墓守の役割は、通常の場合一人だけが継承します。

一般には、家を継いだ長男の方がお墓を継ぐ形です。

Copyright © 2017 ゼロから男の視点|zero-one.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

ゼロから男

1986年生まれの静岡育ち。
2017年、14年間続けた鉄板焼シェフを辞め、様々な事に挑戦していく事を決意。31歳から新たな事に挑戦していく中で、皆様には面白く、お役立ち情報を発信していけるよう、ブログ初挑戦の初心者が奮闘していきます。

こちらの記事もおすすめ

  1. 睡眠時間を削っても、パフォーマンスを下げないために!

  2. すぐに開業出来て初期投資をおさえられるものは何だ?!①

  3. 男の一言シリーズvol.3

  4. 買い取ってもらった先は「質屋」ですか?

  5. お店を持っている方必見!荷物を預かるだけで稼げてしまうサービス「ecbo cloak」

  6. 無責任?嫌な事は後でやる人

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド