猟友会は害獣をどうやって仕留めるの?1日レポート。イノシシ編

ゼロから男

皆さんこんにちは。
先日猟友会の方達に同行させてもらいました。

実際イノシシやシカってどうやって仕留めているのだろう。
ずっと疑問に思っていたことだったので、
1日ぴったりくっついて、猟友会の方達に質問ぜめをして来たので、今日はそのことをシェアします。

近年増えすぎたことにより、生態系のバランスを崩し、山畑を食い荒らす害獣達。
そのため、山に入り害獣を仕留めることが彼らの仕事です。

今回僕はイノシシを仕留める場面と、シカを仕留める場面に同行しました。

今回はイノシシの仕留め方についてです

シカについてはこちらから。

イノシシは獰猛で、賢く、とても危険な動物です。
上を向いた牙で、下から刺されると、内臓を突き破られ、死亡してしまう場合も。
また夜行性であることから暗い山の中での勝負です。細心の注意を払い臨まなければなりません。

スタート

まず初めに、準備として山に入り獣道を何本か探します。

獣道に1〜2名ずつ猟師が配置され、獣道の脇の茂みに隠れ、イノシシがやってくるのを待ちます。

猟犬と一緒に

そこで猟犬の登場。1〜3匹ほどの猟犬を山に放ちます。
※なんと猟犬にはGPSの首輪がつけられていて、そのGPSで犬がどこにいるか監視します。

犬達は山を登り、イノシシを探します。

イノシシを見つけたら犬はイノシシを追って、勢いよく山を下って来まます。
その情報をGPSで判断し、トランシーバーでお互い連絡を取り合いながら、
自分の担当の獣道にイノシシが降ってくるのを待ちます。

仕留める

イノシシが降って来たところを、頭へ一発。死ななければお知りの方からも一発。
今回は若いイノシシでしたが1発では死にませんでした。

このようにしてイノシシは仕留められていました。
すぐに内臓をとり、冷たい川へ冷やしに。帰るまでそこで保管です。

いかがでしたか?

イノシシを仕留めるその瞬間は、物音一つ立ててはならず、空気がピンと張り緊迫した雰囲気。
まさに人間とイノシシの真剣勝負。どちらも命掛けです。

このような場面を直接見ることができ、食べるとか、生きるとか、そんなことをもう一度考え直した日になったのでした。

皆さん素敵な1日を。

Copyright © 2017 ゼロから男の視点|zero-one.view.cafe All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

ゼロから男

1986年生まれの静岡育ち。
2017年、14年間続けた鉄板焼シェフを辞め、様々な事に挑戦していく事を決意。31歳から新たな事に挑戦していく中で、皆様には面白く、お役立ち情報を発信していけるよう、ブログ初挑戦の初心者が奮闘していきます。

こちらの記事もおすすめ

  1. スケジュールに余裕を持たせるという怖さ

  2. スキルのフリーマーケット!「ココナラ」

  3. ココナラに出品再開!

  4. お墓コラム【墓地・霊園、経営団体は違うの?】

  5. 男の一言シリーズvol.10

  6. お墓コラム【民営霊園の申し込み方法】

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド