ご存じでしたか?遮光スクリーンで冷暖房費がお得になるんです!

U5

住み慣れた我が家。家は人目を気にせず、一番安心できて寛げる場所であり、家族との大切な時間を楽しむ空間です。
こだわりの家具やインテリアに合わせるなら、窓辺にはシンプルでスッキリとしたデザインの、ロールスクリーンがお似合いです。
中でも、プライバシーを守り、部屋の温度を快適に保てる「遮光スクリーン」は特におすすめです。遮光とは、文字どおり光を遮る、つまり部屋の中から外へ、外から中へ光を通さなくすることです。

そんな生地を使った遮光スクリーンには、断熱効果や遮熱効果があり、冬は暖かさを保ち、夏は涼しさを保つので冷暖房費がお得になるんです。
暖房時と冷房時にどんな効果があり、どのように快適なのか、それぞれ詳しく見ていきましょう。

遮光スクリーンで暖房の温かさが長続き!

遮光スクリーンに使われる遮光生地は、光を遮るだけではなく、実は「断熱」の効果もあります。
これは、暖房により温められた部屋の中の熱を外へ逃しにくくなるはたらきです。
一旦温まった部屋の温度が下がるのを抑え、暖房効率のアップへとつながります。

例えばポットにお湯を入れると外に熱が逃げないので保温できますが、やかんに入れたままだと外に熱が放出されるため冷めてしまいます。
もしも断熱効果がなければ、温かい部屋の中の熱が外へ出ていき温度が下がるため、部屋を温め続けなければいけないわけです。
遮光スクリーンの断熱効果のおかげで、長い時間暖房を切ることになる夜中や外出しているあいだも、温まった部屋の気温の急降下を防ぐことができ、時間がたったあとも温かく感じられます。

また、冬場の寒さや特に窓辺の冷えは、お年寄りには、けっこうこたえますね。
遮光スクリーンを付ければ、部屋のどこにいても温度変化の少ない環境で、安心して快適に暮らしていただけます。
遮光スクリーンにすると、部屋の温かさを保ち、暖房効率がアップするので、寒い時期の高熱費がお得になるわけです。

夏は涼しい遮光スクリーン

遮光スクリーンを付けると、外からの光を通さないので、日差しによる熱が部屋の中まで入りにくくなる「遮熱効果」があります。同時に断熱効果もはたらくので、外の熱が部屋の中へ伝わりにくくなりますね。
このように遮光スクリーンは、光と熱の両方を通しにくい素材でできているんです。
日差しがきつくなり気温も上昇する夏場、遮熱と断熱両方が合わさって部屋の温度上昇を抑えられ、涼しく暮らせて、なおかつ冷房効率が上がるというわけです。

夏の外気温は30度以上、猛暑日の35度以上も、最近では珍しくなくなりました。
冷房を付けている時間は、ひと昔前よりは長くなっていませんか?
時間が長くなると当たり前ですが光熱費にひびきます。
ところが熱中症や体力、健康のことなどを考えると、特に赤ちゃんやお年寄りのいる家庭では、暑いのを我慢するのもためらわれます。

外からの熱気を部屋に入りにくくし、涼しく過ごせて夏の冷房費を節約できる遮光スクリーン、リフォームや模様替えにいかがでしょう。

断熱効果と遮熱効果、実験では10度以上の差!

「断熱効果」や「遮熱効果」という言葉だけでは、一体どのくらい冬が温かくて夏が涼しいのか、ピンと来ないかもしれません。
そこで、実際に遮光スクリーンを使い、温度を計測し、効果を数値化した実験結果があるのでご覧ください。
http://www.e-kurenai.com/fs/curtain/c/roll_smart

「空実験」というのは、遮光スクリーンがない窓の場合の、部屋の温度変化を調べています。
実験では、断熱効果では22度、遮熱効果では10.5度の開きがあり、数字にするとその差ははっきりと一目瞭然ですね。

実際の温度変化については、部屋の環境や様々な要因が影響しますので、この温度差が必ずあると一概には言えません。ですが、この実験結果は遮光スクリーンの断熱効果と遮熱効果を物語っていることは間違いありませんね。

 

近年、電気代やガス代は値上げされ、家庭の光熱費は上昇の一途をたどっている感は否めません。
光熱費は生活していれば必ずかかる固定費。毎月のことなので、積み重なると大きいですし、節約できれば地球環境に貢献もできます。
エアコン自体も節電タイプが増えています。そこに遮光スクリーンを組み合わせれば、さらに電気代がお得になります。家電製品だけではなく、インテリアのひとつである遮光スクリーンも、今や「エコ」の時代というわけです。

いかがでしたか?遮光スクリーンは、プライバシーを保たれることはよく知られていますが、実は光熱費がお得になるという嬉しい一面もあるんです。
遮光スクリーンで、冬は温かく夏は涼しく、エコで快適な暮らしを楽しんでくださいね。
http://www.e-kurenai.com/fs/curtain/c/roll_smart

Copyright © 2017 消費者の視点 | Consumer's View All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

U5

無類の読書好きで、ムダに知識だけ豊富な私です。

小学3年生〜6年生までの間に、百科事典を読破しました。
19歳で起業してから44歳までの25年間で、新聞図書費で2億円使いました。
クイズミリオネアは、TVの前で2回全問クリアしました。
その他、クイズ番組では、TVの前で何度も優勝しました。
でも、おかげで人生は自分なりに豊かになりました。
そんなムダ知識を、少しでも役に立てばと思って、ブログ書くことにしました。

こちらの記事もおすすめ

  1. 知らないと損する!上質なレースカーテンを激安で購入するためのポイント

  2. 断熱効果をさらにアップ!カーテンと一緒にレースも変えよう

  3. 色で選ぶ?機能で選ぶ?寝室に人気のカーテンって?

  4. インテリアにこだわるならカーテンにもこだわろう!おすすめ北欧調カーテン

  5. FARMER’S KITCHEN THE gram(2)

  6. こだわりのオーダーキッチン Vol.2

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド