あなたのライフスタイルに合った、ロールスクリーン遮光あり・なしの選び方

U5

新築やリフォームで、お部屋のカーテンやロールスクリーンを色々見るのって、本当に楽しいですよね。家具やインテリアにも合わせやすい、スッキリとした「ロールスクリーン」を選ばれるかたも最近では増えています。

ロールスクリーンの生地を決めるとき、「遮光」があるものとないもの、どちらにするか迷ったことはありませんか?
今回は、遮光あり・なしそれぞれの特長をご紹介しながら、ライフスタイルに合わせたロールスクリーン生地の選び方をご提案してまいります。

 

プライバシーとエコライフの「遮光あり」

「遮光」とは、文字どおり光を遮る、つまり「光を通さない」という意味です。遮光生地の遮光率は、一番効果の高いもので、99.99%以上にもなり、「全く光を通さない」に限りなく近いと言っても良いですね。

遮光生地は、色の濃淡に関わらず、遮光率の度合いを段階的に「級」で表します。
ここでは、夜に部屋の電気を付けたときの、外からの見え方のちがいをご説明します。
・1級:部屋の中に何があるのか、人がいるのか・いないのか分からない。
・2級:窓辺の家具の輪郭がぼんやりしている。
・3級:窓辺の家具の輪郭を確認できる。

次に「遮光あり」のロールスクリーンの特長を、いくつかあげてみましょう。

1)プライバシーを保てること
家は一番の安心安全な居場所。外からの視線を気にかけずに、リラックスして自分らしく暮らしたいですね。家族との大切な時間を、考えごとをする一人時間を、プライベートな空間で思いどおりに過ごせますね。

2)日除けで紫外線カット
夏の朝夕は強い日差しが窓に当たり差し込んだりもしますが、遮光ありの生地は光と熱の両方を遮るので、まぶしさや部屋の温度上昇をおさえます。また、お肌の日焼け、フローリングやソファ、木目調の家具などの日焼け防止にもなりますよ。

3)断熱・遮熱効果
遮光ありの生地は、断熱・遮熱効果にすぐれています。冬場は暖房で温められた空気は外へ逃げにくく、夏は外気温の影響を受けにくくなります。つまり冬は温かく夏は涼しく、快適に生活できるんです。

4)冷暖房費を節約
断熱・遮熱効果により、エアコンの効果がアップしますので、冷暖房費を節約できます。遮光ありのロールスクリーンは実は家計に優しいエコアイテムですね。

5)昼間でも部屋を暗くして安眠
遮光スクリーンを下ろすと部屋が暗くなり、夜勤などで昼間に質の良い睡眠が必要なかたに向いています。また、「真っ暗じゃないと眠れない」というかたにも遮光ありのロールスクリーンはピッタリです。

ただ、遮光ありのロールスクリーンは、遮光カーテンに比べると、意外と遮光カーテンよりも光が漏れるという点があります。また、遮光カーテンよりも値段が高くなります。
こういった点から、以上のメリットを最大限に活かしたいのであればロールスクリーンにこだわらず、遮光カーテンも検討されるとよいですね。

デザインと季節感の「遮光なし」

こんどは、「遮光なし」のロールスクリーンでは、どんな特長があるのか見ていきましょう。

1)豊富なカラーとデザイン
何といっても一番にあげられるのは、その豊富なデザインです。遮光ありの生地は、加工を施すため生地が限られます。遮光なしを選べば、カラーバリエーション、模様の種類、生地そのものの素材など、ロールスクリーンとして使える生地はよりどりみどりですね。あなたのお気に入りの生地がきっと見つかりますよ。

2)季節を感じる
日本には四季という自然の恵みがあります。春のやわらかな日差し、夏の照り付けるような太陽、秋の真っ赤な夕日、冬場に部屋の奥まで差し込む温かい日差し。四季の移ろいを感じることは、生きていることを実感することでもあります。

3)朝の目覚めがスッキリ
朝は光があるほうが目覚めやすいことは、よく知られていますね。寝起きに自信がない、朝ぱっとスッキリ目覚めたいかたには、遮光なしのほうが向いているでしょう。

デメリットは、透けることでプライバシー面の不安が残ることですね。
ただ、遮光なしの生地でも、色や柄、それに生地の厚みや裏地によっては、ある程度のプライバシーを守れますので、ご安心ください。

ロールスクリーンは遮光あり・なし、どちらを選ぶ?

ご紹介した特長からは、「遮光あり」のほうがポイントが高いと感じられると思います。プライバシーが守れて冷暖房費を節約できるメリットは大きいでしょう。
しかし、朝スッキリ目覚めることは、一日を快適に過ごすうえでも大切なことですので、朝の目覚めを重視するかたには、光が差し込む「遮光なし」をおすすめします。
また、部屋の雰囲気も居心地も「デザイン」で決まる、とにかくデザインにこだわるというかたなら、遮光あり・なしの両方から、生地を選ぶことができます。

ロールスクリーンは窓辺だけでなく、収納の目隠しやスペースの間仕切りなどにも使えます。リビングはデザイン重視、寝室は睡眠とプライバシーを優先するなど、使う場所によって遮光あり・なしを選ばれると良いでしょう。窓が庭に面しているのか、すぐ隣家があるのかなども、選ぶ目安になります。

その部屋でどんなふうに過ごしたいですか?窓の大きさ、部屋の環境、そしてあなたのライフスタイルに合ったロールスクリーンをお選びください。

Copyright © 2017 消費者の視点 | Consumer's View All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

U5

無類の読書好きで、ムダに知識だけ豊富な私です。

小学3年生〜6年生までの間に、百科事典を読破しました。
19歳で起業してから44歳までの25年間で、新聞図書費で2億円使いました。
クイズミリオネアは、TVの前で2回全問クリアしました。
その他、クイズ番組では、TVの前で何度も優勝しました。
でも、おかげで人生は自分なりに豊かになりました。
そんなムダ知識を、少しでも役に立てばと思って、ブログ書くことにしました。

こちらの記事もおすすめ

  1. オフィスや店舗に!電動ロールブラインド導入で仕事効率と生産性をアップ!

  2. 〔KTH邸キッチン施工例(1)〕

  3. ソファ専門メーカー「TRES」が青山にショールームをオープンしました Vol.1

  4. インテリアと合わせて素敵なお部屋に!カーテンコーディネート術

  5. アンティークと暮らす〔GENERAL SUPPLY CO.(愛知県長久手町)〕

  6. TOSOブラインドって?機能性や特徴を徹底解剖!

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド