スポーツとお散歩のシーンで使い分けがおしゃれ!犬用スポーツハーネス3種をご紹介

U5

「うちの愛犬はスポーツドッグで、とにかく動きがはげしく、お散歩もハード。お散歩のときに引っ張り合ったりして大変なときもあるんです。」
「うちのはおとなしい小型犬でそんなに運動量は多くないですね。元気ですが、散歩は20分程度で済ませる日が多いです。」
こんなふうに、「犬の散歩」とひとことで言っても、必要な運動量や質は、犬種や性質により、さまざまですね。飼い主さんも、愛犬と楽しくすごすためのお散歩アイテムやグッズ選びは、喜びでもあり、頭を悩ませることもあるでしょう。

今回は、どんなレベルの運動量やさまざまな愛犬の動きにも対応するスポーツハーネス3種を、それぞれのハーネスの特徴とともにご紹介しましょう。

●「スポーツハーネス」って?

ハーネスとは、首輪と一体になった「胴輪」のことをいいます。スポーツハーネスは、競技に出場するスポーツドッグ向けのハーネスのことをさすこともありますが、どんな運動量にも対応したハーネスをスポーツハーネスと呼ぶこともあります。
ここでは、後者で使いますが、いずれも、飼い主にとっては首が抜けにくくて安心で、愛犬にとっては引っ張っても首が苦しくないのが、大きなメリットです。

では、3種それぞれのスポーツハーネスの特徴と、どんな運動量の犬に合っているのかを具体的に見ていきましょう。

・ワンタッチ式8の字ハーネス

首輪と胴輪が背中で8の字でつながっていて、留め具1つで簡単に装着できるベルト式のハーネスです。
スポーツハーネスの中では、もっともポピュラーなタイプで、素材が豊富にそろっています。アクリルテープ、濡れても大丈夫なナイロン、それに頑丈でしなやかな革もあります。
幾重にも織り込んだエスニック風の凝ったデザインから、シンプルなナイロンテープまで、選択肢の幅も広く、さまざまなシーンに合わせて選んでいただけます。
愛犬の脚の動きをさまたげない構造で、首回りと胴回りの両方が引っ張られることで、首だけが苦しいということはなく、むしろ安定した動きが期待できます。

8の字ハーネスは、スポーツドッグから、比較的運動量の少ないワンちゃんまで、オールマイティに使えるスポーツハーネスです。

愛犬に着けるのはとっても簡単。頭をとおして胴回りの留め具をカチンと留めればOKです。
着けたら、サイズが合っているかどうかは必ず確認してくださいね。
http://www.houndcom.com/shopbrand/236/P/#point

・クッションハーネス

胴回りの背中部分にクッションが付いた文字どおりの「クッションハーネス」。
大きいですが軽い素材でできているので、飛んでも跳ねても、負担は感じさせません。柔らかいクッションは、愛犬の首や器官に優しい構造であるのは言う間でもありませんね。特に引っ張り癖のある愛犬を飼っているかたには、持ち手ハンドル付きで愛犬の動きをおさえることができるので、その点でも安心です。
大型犬など、活発で体重がある程度重い愛犬の場合、飼い主の引っ張る力もかなり強くなります。ですが、このクッションハーネスなら、急な動きのときにグイと引っ張っても、愛犬への負担を心配しなくても大丈夫です。
動きが活発なワンちゃん、引っ張り癖のあるワンちゃん、そして器官などが弱く苦しがるワンちゃんにおすすめです。

着け方は、愛犬の首をくぐらせて胴回りをカチンとはめて固定、さらにボタンを留めて安全を確保します。
http://www.houndcom.com/shopdetail/000000005222/

・ウェアハーネス

ウェアハーネスは、お洋服と胴輪が一体になった1つ2役の便利アイテムです。お洋服を着せて首輪を着ける二重の手間はもう必要ありません。ウェアハーネスを着せればリードを付けるだけで、お散歩に出かけられます。
デザインがとっても可愛らしいので、小型犬や愛くるしいワンちゃんにはピッタリのお散歩アイテムでしょう。
ウェア全体で首や喉を覆うように押さえるため、引っ張りの負担は最小限におさえられますね。

小・中型犬の比較的おとなしいワンちゃんから、よく動き元気で活発なワンちゃんまで、可愛らしいお洋服を着せたいときにおすすめです。
http://www.houndcom.com/html/page628.html

●シーンで使い分け

ご紹介の3種とも、多くの運動量と激しい動きに対応できる、スポーツハーネスです。
スポーツやドッグランに連れて行くときは8の字ハーネス、お散歩にはクッションハーネスやウェアハーネスと使い分けるのもいいでしょう。
愛犬の様子をみて、着け心地が良さそうなのを選んでも、愛犬が喜んで出かけますね。

●サイズ選びの注意点

ハーネスの機能を活かすためにも、適切なサイズのスポーツハーネスを選ぶようにしましょう。
スポーツハーネスの場合は、首回りと胴回りの両方のサイズを測ります。胴回りは前足の付け根をぐるりと一周して、体にぴったり付けて測ります。選ぶときは、体重プラス首回りと胴回りのサイズをよく確認してから、決めてくださいね。

 

元気で活発な愛犬から、比較的おとなしい愛犬まで、スポーツハーネスは犬に優しく、飼い主さんに安心して使っていただけるアイテムです。毎日のお散歩にも、特別な日のスポーツシーンにも、スポーツハーネスを長く愛用してくださいね。

Copyright © 2018 消費者の視点 | Consumer's View All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

U5

無類の読書好きで、ムダに知識だけ豊富な私です。

小学3年生〜6年生までの間に、百科事典を読破しました。
19歳で起業してから44歳までの25年間で、新聞図書費で2億円使いました。
クイズミリオネアは、TVの前で2回全問クリアしました。
その他、クイズ番組では、TVの前で何度も優勝しました。
でも、おかげで人生は自分なりに豊かになりました。
そんなムダ知識を、少しでも役に立てばと思って、ブログ書くことにしました。

こちらの記事もおすすめ

  1. うちの子でも大丈夫!?ピンクのハーネスは、大型犬にも似合う!?

  2. ハーネスを装着するのに一苦労!暴れる犬にも簡単に装着できる方法

  3. 毎日付けるのが楽しくなる!可愛い犬のハーネスはどこで探す?

  4. 夜道も安心!引っ張り癖のある黒い犬に似合う犬用ハーネス

  5. 約10kgの柴犬のハーネス。年齢や性格に合った選び方で楽しいお散歩タイムを

  6. 犬の飼い主さん必見!臆病な犬、気管虚脱の犬にハーネスがよい理由

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド