足の短いコーギー。抜けないハーネスの選び方ポイント

U5

ハーネスは首の負担も少ないので、犬を苦しませずに散歩させることが可能ですが、特にコーギーにハーネスを使うときは要注意。足が短いのでハーネスが抜けてしまう危険性もあります。
今回はコーギーでも脚が抜けないハーネスの選び方と装着のポイントをご紹介します。

ハーネスが抜けやすいコーギー

一般的なハーネスは前足の前と後ろにバンドを通す形になっており、背中でリードとつなぐようになっていますので、首輪と違って前足が抜けてしまうことがあるのです。

ハーネスから前足が抜けてしまうと逃げてしまったり、抜けたハーネスに足が絡んで転倒してしまったりということにもなりかねません。
特にコーギーのような足が短い犬種はハーネスから足が抜けることが多いので、正しいハーネスの選び方や装着方法が大切です。

また、コーギーはもともと牧羊犬として活躍してきた犬。活動的で頭も大変良いので、一度ハーネスを外してしまうと、外し方を覚えてしまって自分でハーネスを外すようになってしまうこともあるそうです。
そういった癖を付けさせないためにも、ハーネスが外れないようにする必要があります。

コーギーの足が抜けにくいハーネスとは?

それではコーギーの足が抜けにくいハーネス選びのポイントを見てみましょう。

体格にあったサイズのものを選ぶ

犬の足がハーネスから抜けてしまう原因の多くが犬の体格とハーネスが合っていないことです。
犬の体に対してハーネスが大きすぎると足が抜けやすくなってしまいます。かといってきつめのハーネスを選ぶと犬が歩きにくくなったり、苦しんだりしますので、しっかりと体のサイズを測った上で体にピッタリなものを選んであげることが大切です。

サイズ調整がしやすいものを選ぶ

選んだ後でも体の成長や太る・痩せるという体格の変化は常に続きますので、購入後もザイズ調整がしやすいものを選びましょう。

ベルトや腕時計の革バンドのように穴で調整するよりは、バッグの肩紐のように送りカンで調整するタイプのもののほうが細かく調整がしやすいのでおすすめです。

足が抜けにくい構造のものを選ぶ

ハーネスの構造によっても抜けにくさが変わってきます。単純に紐を前足の前後に通すようなタイプですと装着もしやすいのですが、どうしても抜けやすくなってしまいます。

そうならないように、8の字になったものやH型になったものなど、抜けにくいつくりになっているものも増えてきました。
ただし、あまりにも構造が複雑だと装着するときに手間が掛かってしまって飼い主さんも大変ですし、犬も嫌がるので抜けにくい構造でかつ装着がしやすいものを選びましょう。

犬に負担が掛からないものを選ぼう

なぜ犬がハーネスを嫌がって外そうとするのか、それはハーネスを装着することで苦痛があったり、違和感があったりするからです。

そこで極力犬を苦しませない、違和感を与えないもの選べばハーネスを嫌がって外そうとするのも少なくなるかと思います。
もちろん、大切な犬のストレスを軽減させるためにも、犬の立場になってハーネスを選んであげることが重要です。

 

おすすめはウェアタイプのハーネス

以上のようなポイントを押さえてハーネスを選べば、足が抜けるということも少なくなるかと思います。
ここからは具体的にどのようなハーネスが良いのかをご紹介していきます。

最近注目されているのはお洋服のように着させられるウェアタイプのハーネスです。足が抜けにくい構造になっている上に、デザインもおしゃれ。犬への負担も少ないので、飼い主も犬も安心して使うことができます。

コーギーでしたらASHU ウェアハーネス メッシュ XLサイズ
http://www.houndcom.com/shopdetail/018002000011/)がおすすめです。

生地がしっかりとしていて犬の体に対してピッタリとフィットするので、紐状のタイプのようにゆるくなってしまって足が抜ける心配がありません。

送りカンがついたバンドでサイズ調整はかんたん。マジックテープで固定するので、日々変わっていく微妙な犬の体型の変化にも対応できます。

胸のあたりを広くカバーするので首輪や従来のハーネスのように一点に力がかからないため、首を締め付けず犬が苦しむこともありません。
生地もメッシュになっていて肌触りが良いので、装着したときに違和感も少なく、通気性もバツグンなので犬が不快に思うことなく着られます。

カラーは凛々しい感じがあるブラックと、かわいらしさが感じられるレッドの2色。サイズはSSからXLまでの6種類の中から選べますので、実際に購入する際には胴回りを測って犬の体型をしっかり把握した上でサイズ表と照らし合わせて選んでください。

これだけしっかりとしているハーネスであれば、足が短くて賢いコーギーでも、足が抜ける心配なく散歩を楽しむことができるでしょう。

「ハーネスから足が抜けてしまう」「コーギーが自分でハーネスを外して困っている」という方はぜひ試してみてください。

Copyright © 2017 消費者の視点 | Consumer's View All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

U5

無類の読書好きで、ムダに知識だけ豊富な私です。

小学3年生〜6年生までの間に、百科事典を読破しました。
19歳で起業してから44歳までの25年間で、新聞図書費で2億円使いました。
クイズミリオネアは、TVの前で2回全問クリアしました。
その他、クイズ番組では、TVの前で何度も優勝しました。
でも、おかげで人生は自分なりに豊かになりました。
そんなムダ知識を、少しでも役に立てばと思って、ブログ書くことにしました。

こちらの記事もおすすめ

  1. 大変な犬の散歩も楽しくなる!ハーネス&リードセットでテンションアップ!

  2. いろいろな犬用ハーネスの選び方を知って、愛犬にぴったりのハーネスを見つけよう!

  3. 介護用ハーネスと犬用車椅子で、足がない犬を歩かせてあげよう!

  4. 犬の散歩で使うハーネスは胴輪の形がポイント。タイプ別の特徴を解説

  5. よく動く子犬におすすめ!ボディーをしっかりカバーするハーネス

  6. トイプードルのお散歩をもっと楽しく!おすすめハーネス&リード

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド