そして和紙を漉く

けみ芥見
そして美濃和紙の里会館の「5日間の手すき体験講座」に参加しましたが
 
それより和紙の作り方をココで
 
まずは原料です
 
美濃和紙の原料には、楮、三椏、雁皮などがあり、以下の様に利用されています
楮(こうぞ):障子紙、便箋、封筒
三椏(みつまた):お札など
雁皮(がんぴ):あぶらとり紙など
 
 
一般的に言う和紙は楮(こうぞ)
 
 
を使用します
 
 
 
作業1)「さらし」
 
 
原料を水に浸す事によって、水に溶けやすい不純物「あく」を除き原料を柔らかくします。
昔は「川晒し」といって、川の流れに2、3日楮を浸しておきました。
最近は作業場に作った水槽で行われることの方が多くなりました。
 
 
作業2)「煮熟(しゃじゅく)」
楮の繊維だけを取り出すために、晒された楮を炭酸ソーダを入れた大釜で2時間ほど煮ます。
 
作業3)「ちりとり」
 
 
まだ原料に残っている黒皮などのチリ、変色した部分などを、流水の中、丹念に手作業で取り除いていきます。
 
 
作業4)「叩解(こうかい)」
 
 
ちりを取り終わった原料を、石の板の上に置き、木槌で叩いてほぐします。途中何度か返して十分ほど叩解します。
現在では、この作業は『ビーター』という機械で行われることも多くなりました。
 
 
作業5)「紙すき」
 
 
原料と『ねべし』と呼ばれるトロロアオイの根から抽出した液を、漉舟(すきぶね)に張った水の中に入れてよく混ぜ合わせます。
次に、簀桁(すけた)という道具を使って漉舟(すきぶね)の中の液をすくい、揺ります。
 
 
作業6)「圧搾(あっさく)」
 
 
すき上げた紙に圧力をかけて水分を搾ります。1日間、時間をかけながら徐々に強く絞っていきます。
 
 
作業7)「乾燥」
 
 
一枚ずつはがした紙を特製の刷毛を使って板に貼り付け、天日で乾かします。
今では、中にお湯を循環させる金属製乾燥機に貼り付けて乾かすこともあります。
こうして出来上がった紙は、一枚一枚丹念に手にとって検品します。
紙を光に透かして、破損、傷、チリなどの不純物があるものや斑のあるものを除き、紙の厚みも考慮して丹念に選別します。
選別した紙を特製の包丁で、用途に合ったサイズに裁断。原料から、紙になるまで、大体10日かかります。
また、原木から取れる原料の料は約8%。紙になるのはその半分といわれるので、100キロの楮の原木から出来る美濃和紙はわずか4キログラムほどということになります    

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

けみ芥見

岐阜県岐阜市生まれ。芸術家の母の下、絵画、陶芸などに触れて育つ。

2012年より本格的な芸術活動を開始。自身のルーツである岐阜(美濃)の和紙の美しさに魅せられ、自らの作品を描き上げる紙を自作するため、美濃和紙伝統工芸士の下に弟子入りする。同年12月単身パリに渡りヨーロッパでの創作活動を開始、パリ現代アートの中心マレ地区で個展デビュー。美濃和紙の素晴らしさと日本のモダンな美を世界に向けて発信し、日本国内より海外での個展・イベント招聘が多いアーティストの一人。

2015年、自身3度目となるパリでの個展で現地キュレーターに絶賛され、モンテカルロで行われたVERSACE Fashion Art 2015に招聘される。モンテカルロTVで「新しいジャポニスムの到来」と紹介された。

2016年春、着物ブランドAKITSUを設立。日本の伝統衣装着物を海外向けに簡略させた「KIMONO」を発信、ロンドンのフェローチェマガジンに取り上げられヨーロッパで注目される。  またチャリティ活動として芸術家としての知的障がい児のアートを発掘するDAC(Desire Art Company)をスタート。同年12月に “DAC展”を東京池袋で開催し、合計105万円を障がい児の家族に奨学金として送金。様々なメディアに取り上げられ、翌年よりDACの全国展開に挑戦中。

2018年、鎧兜を伝統文化と強烈なパッションを50:50で仕上げる「SHOGUNプロジェクト」を開始。100体作り世界各地にバラまく予定らしい…

こちらの記事もおすすめ

  1. Sunshine Girl

  2. 16万円のiPhoneケースって

  3. 日本ほど素晴らしい国は、世界中のどこにもないだろう

  4. 「14STRINGS」ポスター

  5. アートディレクション!?

  6. 「ALWAYSUPPORTALENT」撮影

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド