何回も同じことを言って効き目があるかどうか、ムスコに聞いてみた。

市川弘美

「早くしなさい」
「片付けなさい」
「明日の用意した?」
「お箸ちゃんともって」
「歯をみがいて」
「お風呂はやく入ってね」

・・・・・これらのことばを、何十回、何百回子どもに言ってきたのでしょう。(言わないよ~という方はスルーしてもらってもかまいません)

ホントに分かってんのかなー
ホントに効き目があるのかなー

と、時々あきらめてしまいそうになります。でも、また言っちゃいますよね、そんなことはありませんか?

話は変わりますが、わたしの車はエコモードにしておくと、時々こんな警告を音声で出します。

「急加速です。注意してください。」
「急減速です。注意してください。」

もぉね、ちょっと強くアクセルを踏んだり、ブレーキを急いだりすると、すぐに言われちゃうんです。

最初のうちは、音声を聞くたびに、「あ、気をつけなきゃっ」って思ってました。
そして、今の車に乗って丸2年たちますが、この警告メッセージも、いつの頃からか、ぜんぜん効き目がなくなってきました。

ということは、何回も同じことを言っていたら、それってやっぱり効き目がなくなるんじゃないかなーと思ったわけです。

機械の平たんな音と、ヒトの感情の入った声とでは、違うかもしれないしどうかなー、と思ってムスコに聞いてみました。

母「歯を磨きなさいよ、ってママ毎晩言ってるけど、言われて『みがかなきゃ』って思う?」

子「うんう(首を横にふって)、 また言ってるー っておもう」


やっぱり!

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. なにソレ?「子どもの言うことをぜんぶ聞いても甘やかしにならない」

  2. 小学生が集中できる勉強法/場所、机、母の立ち位置

  3. 子どものやる気や自立心は、○○○という土台をしっかり固めるとスクスク育つ

  4. スマホはOFFですか?/GW明けにすんなり学校へ行く、GWのすごし方

  5. 「見守る」 時にできることって?

  6. 子どもがお友達のワルクチを話すときは

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド