【侮辱】コミュニケーションをはばむ12の型

市川弘美
【侮辱・悪口】です。

子どもがやる気をなくすと、親が言ってしまいがちな言葉がこれ。
子「プール行きたくない」
親「そんなこと言ってたら上手にならないでしょ」
 「ちょっとくらい疲れたからって休むのは弱虫よ」
 「甘えたこと言って」
 「休んだらダメなことくらい、考えたら分かるでしょ」
これだと、やる気をなくしている子どもに対して、「がんばって」と子どもを応援したい親の気持ちは伝わりませんよね。
言われた子どもにしてみたら、
ぜんぜんボクの気持ち分かってくれない
ワタシは考えもなくダメなんだ
どうせ上手じゃないよ、と反発
と思ってしまうんんです。
自分の気持ちを分かってもらえない人には、心を打ち明ける気にはなりません。
そうして、子どもが心を閉ざしてしましまったら、親子のコミュニケーションはうまくいかなくなります。
【分析・判断】です。

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. しつけは、何才になったらすればいい?

  2. にがて克服には得意なことを応援するのが近道

  3. 今、感じること

  4. 1つ叱ったら、10個良いところを伝える

  5. 子どもと一緒にすごす時間は、子どもの成長と共に確実に減っていきます!その時に親がすべきこと

  6. あげればキリがないくらい、子どもの言うこと聞いてます。

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド