突然、子供が「もう塾に行きたくない」と言い出した時の12の対処法

U5

Cくん
もう塾に行きたくない!

今は楽しそうに塾に通っているのですが、きっとそのうち言い出しそう・・・
その時のために、どうやって塾に行かせるか?考えてみました。

受験生をお持ちのお父さん、お母さんは、なんて声をかけていますか?

 

1、命令

そうは言っても、とりあえず「命令」しちゃうかもしれません。

U5
ダメだっ!頑張って行って来い!!

 

2、脅迫

わりと脅しているケースも多いかもしれません。

U5
まあ俺はいいけど、今やめて困るのはキミじゃないの?

 

3、説教

クドクドと説教もしがちだな・・・汗

U5
悪いことは言わない。続けた方がキミのためになると思うよ・・・

 

4、提案

とりあえず時間を稼ぐか・・・

U5
まあ、そんなに結論を急ぐことないんじゃない??

 

5、理屈

こうなると、わけわからんなぁ・・・笑

U5
塾に通うのを、イヤだと思わなきゃいんだよ!!

 

6、非難

これはやめておこうと思ってます。

U5
なにバカなことを行ってるんだ!!

 

7、同意

なんだか突き放した感じになるかな?

U5
やめたけりゃ、やめてもいいんだぞ・・・

 

8、辱める

あああ・・・なんだか部下にも言ってそう・・・

U5
キミはなに一つ、最後までやり遂げたことなんてないよなぁ・・・

 

9、解釈

一応、聞く耳持ってるよ・・・ってフリをする

U5
この間の試験結果を気にして、そんなこと言ってるのかな??

 

10、激励

結局、応援なんかしてないのかも??

U5
がんばってみろよ!!

 

11、尋問

これも、一見すると気持ちに寄り添っている風・・・

U5
何かイヤなことでもあったのか?いじめられてるとか・・・

 

12、ごまかし

面倒くさそうな態度が伝わりそう・・・

U5
明日になれば、また気が変わるって!!

 

実はどれも、子供(もしくは部下)が心を閉ざす対応・・・

大切なことは「もう行きたくない!」という言葉ではありませんね。

口ではそう言っているかもしれませんが、本音じゃないと思うんです。

子どもの表情や態度、状況を感じとってあげる必要があると思います。

そのためには、自分に「心のゆとり」がなきゃいけませんね。

 

声をかけるのではなく「傾聴」が大事


 

Copyright © 2018 読+書+遊=学 All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

U5

無類の読書好きで、ムダに知識だけ豊富な私です。

小学3年生〜6年生までの間に、百科事典を読破しました。
19歳で起業してから44歳までの25年間で、新聞図書費で2億円使いました。
クイズミリオネアは、TVの前で2回全問クリアしました。
その他、クイズ番組では、TVの前で何度も優勝しました。
でも、おかげで人生は自分なりに豊かになりました。
そんなムダ知識を、少しでも役に立てばと思って、ブログ書くことにしました。

こちらの記事もおすすめ

  1. 唯一の趣味・モノポリー

  2. 現状維持は死〔部下のメモ 06〕

  3. 俺たちは自由だ!〔部下のメモ 04〕

  4. 見えないものが事実

  5. 安売りには安売りの心意気と意味が必要〔部下のメモ 23〕

  6. 難しいことを、簡単に!〔部下のメモ 22〕

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド