ハチドリのひとしずく

U5

先日、子どもが突然、校長先生が話してくれたと言って「ハチドリのひとしずく」の話しをし出しました。

驚いたのは、一度聞いただけの話しを、間違えることなく話せたことです。本人いわく「とても心に残ったから覚えてる」と言います。

よい機会だと思ったので、少しの間、子どもと話しをしました。

<ハチドリのひとしずく>
ある日、森が燃えていました。
森の動物たちは、逃げていきました。
でもクリキンディという名のハチドリだけは行ったり来たり
口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは火の上に落としていきます。
動物たちはそれを見て
「そんなことをして いったい何になるんだ」と笑いました。
クリキンディはこう答えました
「私は、私にできることをしているだけ」

ハチドリのひとしずくのお話しは、たったこれだけです。
これ以外のことは、聞いたり、読んだりした人が想像するしかありません。
僕は子どもに「この話しを聞いてどう思った?」と尋ねました。

子:クリキンディはエライと思った。
僕:どんなところが?
子:火を消そうと頑張っているから。
僕:ほかには?
子:ほかの動物たちは自分勝手だと思った・・・。

なるほど、子どもらしい捉え方です。
さらに続けて

僕:クリキンディは他の動物たちをどう思ったんだろう?
子:・・・・・?
子:わかんない?
僕:動物たちのことをヒドイっ!と思っていたかな?
子:う〜ん、思ってないと思う。
僕:どうして?
子:クリキンディは、みんなに手伝ってとか言ってないから

そうなんですよね。
この話しは、まず「今できることをやる」ことの大切さを伝えています。
そしてさらに、自分とは違った意見や行動を、責めたりしないってことを伝えていると僕は思うんです。
最後に

僕:このあと、どうなったかな?
子:みんなも頑張って、火は消えたと思う。

息子はどうやら、クリキンディの姿に感化されて、自分も一緒に「できることをやろう」とするタイプなんだなと、ちょっと安心しました。
最近の国会の様子や、東京オリンピックに関する報道やネットでの様子を見ていると「自分」にできることや「自分」だったらどうするといういうようなことはなく、ただ、反対!とか批判する様子が目につきます。
「今、わたしにできること」を、一人ひとりが考えられるような雰囲気ができるといいなあと思った。

Copyright © 2017 読+書+遊=学 All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

U5

無類の読書好きで、ムダに知識だけ豊富な私です。

小学3年生〜6年生までの間に、百科事典を読破しました。
19歳で起業してから44歳までの25年間で、新聞図書費で2億円使いました。
クイズミリオネアは、TVの前で2回全問クリアしました。
その他、クイズ番組では、TVの前で何度も優勝しました。
でも、おかげで人生は自分なりに豊かになりました。
そんなムダ知識を、少しでも役に立てばと思って、ブログ書くことにしました。

こちらの記事もおすすめ

  1. ドメイン(URL)を変更しました

  2. 安売りには安売りの心意気と意味が必要〔部下のメモ 23〕

  3. 人材育成には、教える側の論理力が重要。

  4. とにかくメモしてた(2)

  5. Vol.5 売るのは何か?[アプローチ]

  6. 節約・倹約の本質を心得よ(1)【父の教え】

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド