【再読】1分間問題解決(著者:K.ブランチャード 他)

U5

僕にとってバイブルの一冊。
もし、この本に出会わなかったら・・・背筋が寒くなります。

この本に出会うまでも、やみくもに、ただガムシャラにやってはいたのですが、それはやっぱり「勘と度胸」。この本で体系的(システマチック)に問題解決に取り組むようになって、とても楽になった。そういう一冊です。

この本は帯に書かれていた、まえがきの抜粋を見て、一目惚れしました。


(抜粋)
いますぐこの法則を実行することで
あなたが失うものは何もない。
それどころかすべてを手に入れることができるのだ。

書店の本棚に一冊しか残っていなかったこの本を、急いでレジに持っていった記憶が残っています。

あっ、ブログのタイトルには長くなってしまうので、著者として「K.ブランチャード」しか書きませんでしたが、共著者に「ダナ.ロビンソン&ジム.ロビンソン」がいます。

前後しちゃいますが、急いでレジで支払いを済ませた僕は、あわてて書店の近くのカフェに入って、コーヒーを注文しました。すべてを手に入れたかったから・・・。

そして、読み終えて気がついたら、目の前には、氷が溶けてしまった水の入ったグラスと、袋に入ったままのおしぼり、冷たくなってしまったコーヒー、そして支払いの伝票がありました。

赤ペンで線も引かず、付箋もはらず、どこも折り曲げずに読んだ最初で最後のビジネス書でした。

その後、何度も読み返す前に、実はノートに全文を書き写しました。
学生時代には最も苦手だった「丸暗記」をしようと思ったからです。

この本は、小説のように読めるように書かれています。
主な登場人物は4名。

・主人公のビル
・ビルの相棒、サラ
・2人の上司(社長)のアンジー
・造園業の社長、マイク

社長のアンジーの代わりに、ゴルフコンペに行き、そこで造園業を営む社長・マイクと同じ組でラウンドするところから、この物語は進展する。

ネタバレも含みますが、マイクこそ、問題解決の4つのステップ「GAPS」を考えたその人。

GAPS とは・・・

STEP.1)“あるべき姿”を求めよ
Go for the “SHOULDS”】

STEP.2)“現状”を分析せよ
Analyze the “IS”】

STEP.3)原因をつきとめよ
Pin down the CAUSES】

STEP.4)適切な解決策をとれ
Select the right SOLUTIONS】

の4ステップのこと。
この具体的なステップを知ったときの感動は忘れられません。

あと、まえがきの中にある、この本が伝えようとしていることの1つ
問題を解決するのは
ギャップを撃退するのは
あなたの責務だということ。
支援や指導やカネがないことは
言い訳にならないのだ。
という部分が、当時の僕には痛烈でした。

▶︎1分間問題解決―目標と現実の「ギャップ」を埋める4つのステップ

 

Copyright © 2017 読+書+遊=学 All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

U5

無類の読書好きで、ムダに知識だけ豊富な私です。

小学3年生〜6年生までの間に、百科事典を読破しました。
19歳で起業してから44歳までの25年間で、新聞図書費で2億円使いました。
クイズミリオネアは、TVの前で2回全問クリアしました。
その他、クイズ番組では、TVの前で何度も優勝しました。
でも、おかげで人生は自分なりに豊かになりました。
そんなムダ知識を、少しでも役に立てばと思って、ブログ書くことにしました。

こちらの記事もおすすめ

  1. 限りなく透明に近いブルー(著者:村上龍)

  2. 量こそ質を担保する〔劇画原作者:小池一夫先生〕

  3. 漫画・バガボンドより

  4. 69 sixty nine 文庫(著者:村上龍 氏)

  5. 1分間ピケティ(著者:西村克己 氏)

  6. 佐藤一斎 一日一言

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド