前に着物着たの、いつ? 着なくて置いていたら、3年や5年あっという間に経っちゃいますね。

市川弘美

 

母から引き継いだ着物
祖母から引き継いだ着物

伯母にもらった、義母にもらった・・・

着物はいつの時代も、次世代に引き継がれるものですね。

着物は日本の文化であり、女性は着物には思い入れがあるものです。

ただ、着るチャンスがなかなかなくて、タンスの中で眠っていることも多いのではないでしょうか。

 

前に着物を着たの、いつでしたか?

子どもの小学校の入学式だから、5年前。
5年もたつと、アノ赤い着物は、もう着られないかもしれない。。。

なーんてことも。

3年や5年なんて、着なくて置いていたらあっという間に経っちゃいますね。

 

私もそうでした。
今はおかげさまで、着物を着ることがふえて、大変なコトもあるけど、とっても楽しいです!

 


※着物は母から、帯は姉から。

 

心の変化

 

着物を着ると・・・

いつもと違う自分に出会える。
気分がスーッとする。
おしとやかになれる。
日本人だなーって思う。

着物を着られるのは、大人の女性ならではの楽しみ♪

 

それに、やっぱり着物って良いものですよねぇ。

着物を着て出かけたいなーって、心のどこかで思っていませんか。

お花見やランチ会には、思い切って着物を着て出かけてみてくださいね!

 

着物って不思議なもので、着るだけで、日本女性として誇り感じたり、美しいものを着ていること自体がや喜びだったりします。

それに、母や祖母の着物に包まれるって、何だか落ち着きます。

そんな、心の変化も楽しんでくださいね♪

 

 

 

Copyright © 2018 侘び・寂びの視点|wabi-sabi.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 「がまん」していますか?

  2. 日常に既にある「豊かさ」とは

  3. やらなくてもすむけど、やるとすごーく美味しくなる。

  4. 着付けスピードアップのコツは、慣れ+決断力!?

  5. 習い事のいいところ

  6. ひと手間でおもてなし度が格段にアップ!茶道流お菓子の盛り付け方

コメント

  • コメント (3)

  • トラックバックは利用できません。

  1. BOSS
    • BOSS

    たしかに、もう5年以上着てないですね 汗

    • 市川弘美

    また、ぜひ袖を通してみてくださいませ♪

  2. 秘書(リオ)
    • 秘書(リオ)

    私は先日友人の結婚式で母が着た振袖を着ました!
    祖母にも大変喜んでもらえて、改めて着物や振袖の素晴らしさに気づきました^^
    侘び寂びの心。これからもこちらで学ばせて頂きます^^

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド