着付けスピードアップのコツは、慣れ+決断力!?

市川弘美

着物の着付けは、習うより慣れ。

はよく言われますよね。
とにかく回数を着て慣れましょう、ということです。

わたしは1カ月に1回くらいしか着ていないので、大きいことは言えませんが。

 

速く着られるようになるには、慣れに加えて、思いっきりが大切。

・襦袢(じゅばん)の衣文(えもん)の抜き加減
・裾(すそ)の長さ
・白襟の出し加減
・おはしょりの長さ

・帯の模様を出す位置
・帯の高さ
・”たれ”の出す長さ

これらのキメどころを、思い切ってサッと決めてしまうことだと思います。

カンペキにしようとすると、やっぱりこのくらいがイイかなーと迷いが出てきます。
迷っていたり、やり直したりすると、その分時間がかかりますのでね。

着付けが速く上手くいくコツは、慣れプラス決断力でしょう。

 

キメどころに手を合わせたら、「サッと決める」を意識してみてくださいね。

意識するだけで、実際に速く着られるようになります。

 

 

Copyright © 2018 侘び・寂びの視点|wabi-sabi.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 茶室の躙り口(にじり口)は何のため?/茶の湯ライターが分かりやすくつづる茶道マメ知識

  2. ひと手間でおもてなし度が格段にアップ!茶道流お菓子の盛り付け方

  3. 目で見て楽しい♪和菓子の選び方④VIPのお客さまには

  4. 「もう一人の自分」に出会える旅へ

  5. 茶の湯三昧の一日

  6. ドアと引き戸の違い

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド