「KPTを習慣化させていく!」

ゼロから男

12月に入り、11月までの目標も一度リセットされ、心機一転ブログの質をあげて「内容の伴った記事を書いていくぞ!」

と意気込んだのはいいものの、1発目から思いきり失敗しました。
それは偉そうに記事を書いていました。
皆さん大変失礼いたしました。

聞きかじった情報をまるで自分の事のように書いていましたが、

「誰も、ゼロから男の言ってることには、興味なんてない。 やってることにしか、惹かれない。」

という言葉を頂きハッとしました。

誰もこのブログではそんな情報は求めていない事。
口ではなんとでも言えるけど、何をやっているかでしか評価はされない事。

改めて再確認させて頂きました。
朝から全身に冷や汗をかかせて頂きました。

最近は毎日、もれなく反省する事ばかりですが「またこんな事やってしまった!!反省だ!!」と反省する事は最低限必要かもしれませんが、その失敗から

失敗したなら次はどうするか?

をまずは考え実地していかなければ、

「毎回同じ事やってしまうんだよな〜。反省反省!」

と、結局同じ事を繰り返してしまう事が分かりました。

これでは反省していないのと同じですよね。。

そこで今回の新たな学びとして、

【KPTを習慣化させていく】

という事を初めて知りました。
皆さんはこの言葉、ご存知だったでしょうか?

【KPTを習慣化】

まずはKPTの意味を追っていきます。

<Keep>
今日、やって良かったこと。
明日も続けること。

<Problem>
今日うまく行かなかったこと。

<Try>
明日、試したいこと。

具体的な反省とは、この3つを毎日毎日繰り返して習慣化すること!

いかがでしょうか?

1日の終わりや、節目にこのように自分の事を振り返り、反省している方も多いのでしょうか?

僕は感覚と頭の中だけで、明確に書き出したりそれを意識して動いていないですし、やってよかった事があったとしても、
よかった事は大抵が、

精神的、肉体的にしんどい事

が多いのでいつの間にか自分の習慣からいなくなっている。もしくは習慣にすらなっていない。

という事の繰り返しでした。
ですが、それでは自分がこれから先に進めない事がはっきりしましたので、
やっていきます。

僕のやり方としては、1日の終わりに紙に書き出していく事にします。

例えば、

<Keep>
CASHというアプリで稼げたので、明日以降も続けて使用する。

<Problem>
商品の選定に予想よりも時間を取られ、次にやるべき事が圧迫された。

<Try>
商品選定で選ぶ場所、1商品にかける時間を計測して決められた時間内で進める。

このような形です。

ここから更に、なぜうまくいったのか?なぜ失敗したのか?なぜ明日挑戦するのか?
という問いかけをWhyを5回は使ってやってみます。
せっかくのKPTがとりあえずやっているという形だけでは意味がなくなります。

そして1番の問題は、このKPTのKである、

「KPTを続けなければ反省しても意味がない!KPTをキープするところからスタート!」

という事にも気づきました。

続けてやるだけ。僕がです。
やっていきます。

Copyright © 2017 ゼロから男の視点|zero-one.view.cafe All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

ゼロから男

1986年生まれの静岡育ち。
2017年、14年間続けた鉄板焼シェフを辞め、様々な事に挑戦していく事を決意。31歳から新たな事に挑戦していく中で、皆様には面白く、お役立ち情報を発信していけるよう、ブログ初挑戦の初心者が奮闘していきます。

こちらの記事もおすすめ

  1. 目標に向けての段取りを素早く組む

  2. ブログでは「他人に好かれようとしなくていい」という事

  3. Amazon輸入にも色々ある!!

  4. すぐに開業出来て初期投資をおさえられるものは何だ?!①

  5. 農家さん、漁村のお宅に泊まろう!「とまりーな」

  6. 海外在住のあなた!今日から現地ガイドとして活躍してみませんか?「タビタツ」

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド