お墓コラム【生前に残しておく。「エンディングノートとは?」】

ゼロから男

エンディングノートとは

 自分の死後、または病気により意思疎通が困難になったときに備え、家族や友人に伝えたいこと・遺したいものについて記入するエンディングノート。故人の意思表示の代わりとなる遺言書としばしば混同されがちですが、
法的な強制力を持つ遺言書に対し、エンディングノートの方が、形式にこだわらずより自由な形でメッセージを残せるメリットがあります。
緊急連絡先や銀行口座に関することなど、暮らしに欠かせない大切な情報を記入すれば、自分自身の備忘録としても活用できます。

また、エンディングノートを書くことによって、残された遺族の負担を軽減することができます。自分の死後の意向についてきちんと意思表示することで、遺族もどう供養していけばよいか悩まずに済んだり、親族間のトラブルを避けることにつながります。

エンディングノートに書く項目

「エンディングノート」の画像検索結果出典:コクヨS&T

 エンディングノートに記載すると良い項目をあげてみます。

経歴・生い立ち

氏名や生年月日などの基本的な情報の他、出生時の様子、幼少期の思い出、学歴や職歴、所有する資格、結婚前後の出来事、ペットのことなど。自分がどんな人生を送ってきたのか印象づけるエピソードを記入します。

友人リスト

学生時代の友人や職場の同僚を一覧にします。連絡先を添えておくと、葬儀や急な入院の際に連絡がしやすくなります。

葬儀・お墓について 

葬儀に呼んで欲しい人(呼んで欲しくない人)、希望する葬儀の形式、菩提寺の宗派、お墓の場所や供養の方法などを記入します。遺影として使用する写真を準備しておくのも良いかと思います。

財産について

不動産、預貯金、生命保険、銀行口座番号、所有するクレジットカードの番号などを記入します。借入金がある場合は、返済方法や担保の有無、保証人情報をもれなく記入しておきましょう。ただし、万が一エンディングノートを紛失してしまったときに備え、暗証番号などの重要情報は記入せず、別に記録を残しておく方が無難です。

その他遺品について

車、骨董品や貴金属類など、資産価値がありそうなものは、全て書き出しておきます。また、他人に譲りたくない宝物や思い出の品を別途記入しておくと、遺品整理の際に処分されずに済みます。

Webアカウント

SNSwebサービスを利用していれば、会員情報を記入しておくと良いです。また、万が一のことが起きたとき、その旨をSNSで投稿するか、退会手続きを取るかについても意思表示しておくとスムーズです。

Copyright © 2017 ゼロから男の視点|zero-one.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

ゼロから男

1986年生まれの静岡育ち。
2017年、14年間続けた鉄板焼シェフを辞め、様々な事に挑戦していく事を決意。31歳から新たな事に挑戦していく中で、皆様には面白く、お役立ち情報を発信していけるよう、ブログ初挑戦の初心者が奮闘していきます。

こちらの記事もおすすめ

  1. お墓コラム【動物やペットの死後の残酷な定義と埋葬方法】

  2. あなたの時間を販売する?「TimeTicket」

  3. 目標に向けての段取りを素早く組む

  4. 節約術100選!年間100万円貯金する方法(クレジットカード)

  5. 在宅でも英語力を生かして稼ぐ!「クラウドソーシング」

  6. お墓コラム【お香典の金額目安一覧】

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド