お墓コラム【百箇日とは??】

ゼロから男

百箇日とは

故人の命日から100日経過した日を百箇日(ひゃかにち)といいます。
この時に行う、法事・法要を百箇日法要といいます。百箇日法要もしくは百箇日法事は卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれ、この百箇日法要(法事)をもって、残された遺族は「哭(な)くことから卒(しゅっ)する」、つまり、故人を失った悲しみから脱し、泣きくれる日々を終えるも意味します。
一般的に百箇日法要(法事は)親族や近隣者のみの間柄で自宅に僧侶を招きいれて、仏前にて行います。

「百箇日」の画像検索結果

百箇日:TripAdvisor

 

百箇日のお供え物

一般的にお花などのお供え物が良いとされています。百箇日は周忌が終わってからの法事・法要となるので、お供えできる花の色や種類の選択の幅が広がります。よく見受けられるのが「生前故人が好きだった花」など故人にゆかりのあるものをお供えするといったことです。

お供えする場合の注意点

一方で、あくまで故人を偲ぶ場ですので、派手すぎるようなものを選ぶことはさけましょう。法事・法要のお供え物に仕上げるには、白を基調に少し淡い色のお花や故人が好きだった花を混ぜると派手すぎず。
ほかには、お茶やお菓子、石鹸、タオルといったものがよく百箇日法要・法事の際にはお供えされることが多いようです。

お菓子の場合、お花と同様に「生前故人が好きだったお菓子」をお供えする方もよく見受けられます。お供えする場合、のしは「外のし」で、お店で購入の際にはお供えであることをお店の人に伝えましょう。また、お菓子を選ぶ際にはある程度を日持ちをするものを選びましょう。
個別に小分けされていて分けやすい小物のほうが、集まった親戚の方々に持って帰っていただきやすいです。

Copyright © 2018 ゼロから男の視点|zero-one.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

ゼロから男

1986年生まれの静岡育ち。
2017年、14年間続けた鉄板焼シェフを辞め、様々な事に挑戦していく事を決意。31歳から新たな事に挑戦していく中で、皆様には面白く、お役立ち情報を発信していけるよう、ブログ初挑戦の初心者が奮闘していきます。

こちらの記事もおすすめ

  1. 手先が器用な方必見!縫製技術を販売できるサイト「nutte」

  2. 男の一言シリーズvol.6

  3. 気がついたらファミレスで…

  4. 待った!捨てないで。大根の葉を使った男の料理

  5. 物を買うから借りるに変える。自転車シェアサービス(cogicogi)

  6. アントレnetで稼げる仕事を探す!

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド