突然の訃報でも慌てない!葬儀で生花を贈るときの流れとよくある疑問点Q&A
花を贈る機会は何度もあるかと思いますが、中でも慌てるのが葬儀だと思います。人はいつ亡くなるかわからない上、訃報が届いた当日にはお通夜、翌日には葬儀というように、知らせが入ってからお花が必要になるまでの期間が短いのが、他の花を贈るシーンと異なるところです。
しかし、葬儀のマナーというのはわかりにくいもの。焦りと相まって「どうしたらいいの?」と慌ててしまうこともあるかと思います。
そこで、今回は葬儀でお花を贈る手順をご紹介し、さらにみなさんがよく疑問に思われる点をQ&A形式でお答えします。
●訃報が入ってから生花を贈るまでの流れ
まず訃報が入ったらどこの式場で、どの葬儀社が葬儀を担当するのかを確認しておきましょう。
宗派や地域の風習、会場の統一感といった意味から、葬儀社に相談するのが一番スムーズです。
葬儀社がわからない場合は、葬儀会場に連絡し、日程と喪家の名前を伝えて葬儀社の名前を教えてもらいます。その後、葬儀社に連絡をとって同様に日程と喪家の名前を伝えて花を注文します。
当日にお通夜がある場合は、午前中までの依頼がベストですが、葬儀会社によっては通夜の数時間前までであれば対応してくれるところもあるようです。
訃報を受けたら、なるべく早くお花を手配するようにし、注文する際には葬儀に間に合うかどうか確認しておきましょう。
また、葬儀社がわからないからといって喪家や親族に問い合わせるのはNG。葬儀の準備で非常に慌ただしいので、連絡を入れるだけでも迷惑をかけてしまいます。
●葬儀で生花を贈るときの注意点Q&A
以上が一番シンプルでスマートな葬儀でお花を贈る流れです。葬儀会社に任せれば会場に合わせたお花を用意してくれます。まずは訃報を受け取ったら慌てず、葬儀社に問い合わせをしてみてください。
ただし、人任せはNG。いざというときにマナーを知っておかないと、知らず知らずのうちに喪家や親族に失礼を働いたり、マナー違反をしてしまい恥をかいたりしますので、ある程度ご自分でもマナーを頭に入れておくことが重要です。
ここからは、特に皆さんが疑問に思いがちな葬儀のお花についてのマナーについて、Q&A形式で回答していきます。
・葬儀の生花相場は?
やはり気になるのはお金のこと。だいたい葬儀のお花の相場は10,000〜20,000円となります。
・葬儀の生花は白のお花じゃなきゃダメなの?
葬儀で使われるお花は白いキクやカーネーション、ユリなどが一般的です。ただし、最近では白という色やお花の種類にこだわらず、故人が生前好きだったお花を供えるケースも増えています。故人を心から弔うという意味では、好きだったお花を贈るのも素敵ですね。
ただ、故人が好きだったお花を贈っても良いのか、指定された色やお花の種類があるのかということも事前に葬儀社に確認しておきましょう。
・花キューピットなどの宅配サービスを使っても良い?
花キューピットなどの生花宅配サービスは花のアレンジを自分で選ぶことができ、当日に最寄りの生花店が配達してくれるという便利なサービスです。もちろん、葬儀用のお花も取り扱っていますので、葬儀のときにも便利に使えます。
ただ、先程もご説明したように、宗派や地域によってしきたりが違うため、宅配サービスのお花がそのまま使えない場合もあります。
会場のお花を統一するために、葬儀社が手配したもの以外は持ち込み禁止で、せっかくお花を贈っても受け取り拒否をされる場合もありますので、必ず事前に葬儀社に確認するようにしましょう。
・お通夜や葬儀に間に合わない場合はどうしたら良い?
お通夜にお花が間に合わない場合は、告別式に間に合うように手配します。告別式にも間に合わないということでしたら、仏壇の後飾りとして喪家に後日贈るという形でも良いです。
・家族葬でも生花は必要?
近年では身内だけで行う家族葬も増えてきて、お花や香典を辞退されるケースもあります。その場合は敢えて送らなくても良いでしょう。むしろお返しをする必要が出てきて、喪家に負担をかけることにもなりますので、喪家の意向に従いましょう。
・「お花代」って何?
葬儀には香典とは別に「お花代」を包むことがあります。その名前の通り、お花の料金として包むものなので、喪家ではなく葬儀社やお花屋さんに渡るお金となります。ただし、キリスト教や神道の場合は香典という風習がないので、香典の代わりにお花代を喪家に渡します。
また、訃報を後から知った場合は香典の代わりとしてお花代という名目で喪家に渡すケースもありますし、お花を手配できなかった場合などはお花の代わりにお花代を渡すなど、使い方は多岐におよびます。
●突然の知らせにも慌てないで
以上、お葬式のお花についてご説明してきました。突然の訃報が入ると、お花だけではなく、香典や喪服の準備など参列者側も何かと慌ただしいもの。喪家に失礼を働かないためにも、お花のマナーをしっかりと心得て、スマートに対応してください。
Copyright © 2017 消費者の視点 | Consumer's View All Rights Reserved.
この記事へのコメント