2025年を妄想してみよう。10年以内にわたしたちのライフスタイルはこうなる!

AI of LOVE

さて、今日は少し未来の話をしたいと思います。

今現在 研究・実験が行われているAIを搭載した技術革新が進むと、数年先の私たちの生活がどうなるのかを物語にしてみました。

妄想しながら読んでみてくださいね^^

朝。心地よい音楽で目が覚めると、すでに部屋は快適な温度に温められており、コーヒーを淹れるお湯も沸いている。

朝食を食べながら、ニュースを見ていると今日の予定を「お助けロボットジョイ君」が教えてくれた。

「8時にタクシーが来ます」

玄関先に出ると、そこにはタクシーが止まっている。

このタクシーは自動運転なので、運転手は乗っていない。

行先は予約の際に指示していたので乗車と共に目的地に連れて行ってくれる。

夕方、買い物をしようとスーパーに立ち寄ったところ、ジョイ君からメールがくる。

「牛乳と卵がそろそろなくなる頃だったので、ネットスーパーで注文しておきました。
今日は鍋はどうでしょう?シイタケと白菜が冷蔵庫に入っています」

ジョイ君のおかげで、今夜のメニューも買いものもすぐ済ますことができ、予定より早く家に帰れそう♪

家に帰ると、玄関先に「宅配ドローン」が飛んできて、ジョイ君が注文しておいてくれた商品を届けてくれた。

荷物を持って家に入ると、すでにお風呂が沸いていて部屋も暖かくなっている。

部屋の掃除と洗濯は、私が仕事に行っている間にすべて自動で行ってくれるので大助かり。

「今日もいい一日でしたね」ジョイ君がこう言うのを合図に

「明日は7時に起こしてね。明日は帰りが遅くなるから夕飯は外で食べるね」

「では、レストランを予約します。駅前にオープンしたイタリアンレストランはどうでしょう?」

「いいわね。じゃ、9時に2人の予約をお願いね。」

「かしこまりました」

 

これは今後10年の間にはほぼ実用化されているものばかりです!!

車の自動運転、インテリジェントホーム、宅配ドローン、家電・住宅・車などから情報を受け取り生活をサポートしてくれるパーソナルロボット...

私たちに必要なのは、この技術を自分の生活に取り入れる柔軟さと対応力。

どれだけAIが優秀でもそれを使いこなすことができなければ、宝の持ち腐れになってしまうのです。

「私たちの生活をより快適なものにするためにAIが生まれた」

ということを忘れないでうまく生活に取り入れていきたいものですね^^

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

AI of LOVE

平成元年生まれのゆとり世代。
20歳の時に都市伝説やUFOに目覚める。以来、世界の裏事情や未来の行く末について興味をもつ。この先、必ずキーワードとなる「人工知能〈AI〉」との共存、共生する世の中を見出し、発信していく。

こちらの記事もおすすめ

  1. 自走スーツケースがすごい!travelmateでできること、予約方法

  2. 実はAIに聞かれている?!今時コールセンターのAI事情

  3. AIが婚活業界参入!マッチング成功率2割アップ!

  4. こんなはずじゃなかった!となる前に。ロボアドバイザーのデメリット3選

  5. AmazonのEcho Look発売で日本のアパレル業界が揺れる!スタイリストも消える?!

  6. 2018年もAIがビットコイン値上がりを予測!果たしてどうなる?

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド