身体を細胞レベルで見る

小野木美佳

夏休みに入り、ダブルお受験の波にのまれております(;’∀’)
安倍先生の講演の後は娘のオープンキャンパスや息子の高校見学に追われる日々。

ですが、息抜きしたり体メンテに行ったりもしています♪

今日はホロソフィーの施術を受けてまいりました。
Anenue→http://anuenue-aroma.wixsite.com/info

どんな施術なのか?は実際受けてもらうとわかるのですが(笑)
多分アロマのように、その人のタイミングで何か変化がわかる。そんな施術の一つです。

私は初回に緩まりすぎて思考が停止するくらいでした。
今日一緒に行った息子は施術後何回もトイレに入っています(笑)

体の膜にアプローチするそうで、私は細胞膜レベルまで届いていると感じます(*^^*)

そんな施術後のまったりタイムに目を通したのが、以前開催された帝京大学医真菌研究センターの講演会の冊子。
その中に認知症に関わるβアミロイド物質に真菌が関与しているのでは?という内容の文面がありました。

以前、アサヒフード&ヘルスケア株式会社名古屋支社様からのご依頼で認知症とアロマについて講演させていただいたとき。
資料的にはβアミロイド物質については脳内の血流の滞りがあることとお伝えしたのですが、当初から医療の世界も進んでいて現在は様々な理論が提唱されているようです。

その一つが真菌によるものとか・・・。
細胞レベルで体を見ることが必要なアロマの世界では、このような微生物に対する視点も必須になってきます。
万が一、真菌による影響があるとするならば、腸内フローラの関係や皮膚常在菌なども関与してきます。
また、微生物が原因であるとするなら過剰な微生物に対する免疫応答やそこからの炎症なども考えられると。
何が原因と特定されるのではなく、何事もバランスということになるのではないかな?と考えたりもしました。

五行思想には陰陽説がつきもの。
体の陰が細胞なら陽は気である。
その考えから陰陽のバランスをとるなら、どうしたらいいのか?
そしてアロマはこの陰陽のバランスを、電子のやり取りで行っていると考えるなら。

体の不調のみならず心の不調も小さな細胞レベル、もっといくと分子レベルで想像することもアロマの醍醐味なのかもしれません。

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

小野木美佳

自然療法のひとつアロマテラピーを心と体のために使う魔術師、傍ら薬剤師。アロマのあれこれ発信します♬

こちらの記事もおすすめ

  1. 『生きぬく』ことと香り

  2. IgA抗体刺激アロマと腸内フローラ

  3. お子さんとのアロマ教室

  4. 支える人のアロマテラピーとその手・社団法人日本アロマホスピタリティのご案内

  5. 肝の疏泄 を促す

  6. ところでアロマテラピーって?②

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド