無趣味のすすめ〔著者:村上 龍〕

U5

 

僕には趣味がない・・・。

これまでの人生の時間のほとんどを「仕事」に使ってきたからです。

というか、つい数年前までの僕にとっては、寝ているとき以外の時間は実際に作業をしているか?考えているか?で、全て仕事だった。もしかすると睡眠すら、翌日の仕事のための仕事だったかもしれない。

人に「趣味は?」と聞かれたら、迷わず「仕事です」と答えていた。

 

そんな僕が会社を離れ、ノンビリしていると、何人かの友人に「趣味を持とう!」と提案される。そしてゴルフやったり、カメラ持ってみたりしたのだか、まず続かない・・・。

どれも、それなりにやってみると楽しい。
でも、のめり込めない。

そもそも、僕にとって趣味の定義とは「妥協できないコト」だった。
実は仕事って、常に目的に向って、妥協点を探り続けるようなもんだからだ。

中学生の頃、実はプラモデルという趣味があった。
小学生のころのガンダムは流行でやっていたが、中学の頃の「戦車」のプラモデルは、今から考えても常規を逸していたと思う。市販のプラモデル用の塗料や溶剤では物足りず、学校の理科の実験室から、ちょっと拝借したりしながら、1/35スケールのフィギュアの型をつくったりしていた。(あっ、時効ですよね 汗)

しかも素手では扱えない薬品を使って、細かな作業をするために手袋を外したりしてたもんだから、とうとう指の指紋が薄くなって、最近の「指紋認証」では反応しないほどです。それくらい、妥協できないのが「趣味」の定義でした。

で、話しを戻しますが、なかなか趣味が持てないでいた僕に、この本のタイトルが刺さったワケです。

この本は“あとがき”に解説されていますが、『GOETHE』という幻冬社の雑誌に連載されたエッセイ集だが、村上龍氏からの61項目の提案みたいになっている。と思っています。

  • なるほど!と思うモノ
  • へえ〜!って思うモノ
  • う〜ん・・と思うモノ

などなど、全部が納得いく訳ではないが、共感するものも多く、それこそ村上龍氏の考え方に触れることができる本です。

無趣味のままで、生きて行こうと思います。

 

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

U5

無類の読書好きで、ムダに知識だけ豊富な私です。

小学3年生〜6年生までの間に、百科事典を読破しました。
19歳で起業してから44歳までの25年間で、新聞図書費で2億円使いました。
クイズミリオネアは、TVの前で2回全問クリアしました。
その他、クイズ番組では、TVの前で何度も優勝しました。
でも、おかげで人生は自分なりに豊かになりました。
そんなムダ知識を、少しでも役に立てばと思って、ブログ書くことにしました。

こちらの記事もおすすめ

  1. 「人を動かす」ために本当に必要なこと〔著者:レス・ギブリン〕

  2. 経済は世界史から学べ!〔著者:茂木誠〕

  3. 限りなく透明に近いブルー〔著者:村上龍〕

  4. プロフェショナルマネジャー・ノート〔ハロルド・ジェニーン著〕

  5. ブログを書こう!と思ってから文章力のために買った12冊のライティング関連本

  6. 佐藤一斎 一日一言〔著者:佐藤一斎〕

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド