バックルで上手に調整。イタグレ(イタリアン・グレイハウンド)サイズのおすすめハーネス

U5

シュッとしたスタイリッシュなボディーに凛々しい顔、それでいて人懐っこいイタグレ。今回はイタグレを愛する飼い主さんのためにピッタリのハーネスをご紹介します。

 

イタグレにはハーネスがおすすめ

イタグレ(イタリアン・グレイハウンド)はその名前の通りイタリア生まれのサイトハウンドで、起源は古代エジプトまで遡ります。
ファラオの宮廷で飼われていたグレイハウンドがルーツで、遺跡から発掘された器などにもグレイハウンドの絵が描かれているくらいです。ローマ時代には貴婦人のペットとして人気があったと言われています。

日本には江戸時代初期に初めて輸入されたという、世界的に見ても、日本国内で見ても歴史が長い犬だと言えます。

オス、メスともに体高は32〜38cm、体重は5kgほどの小型犬で、細長い足と小さな頭、薄い毛が特徴です。

性格は好奇心旺盛で遊ぶのが大好き。もともと猟犬であったため、走るものを追いかける習性があります。元気いっぱいですが基本的にはおとなしく、特に飼い主に対して従順です。

毛が短いため寒さに弱く、細い体のため足や首にダメージを受けやすいなど、普通の犬と比較して繊細な部分が多いので飼い主さんは気を遣ってあげなければいけません。

そんなデリケートなイタグレには首輪よりもハーネスがおすすめです。首輪は犬の首に非常に力が掛かるので普通の犬でも苦しいもの。まして首が細いイタグレにとっては危険。首が損傷する危険性もあります。

また、イタグレは頭が小さいため強く引っ張ったときに首輪が抜けてしまう可能性も。先程もご紹介したようにイタグレは走るものを追いかける習性があるので、仮にお散歩中に首輪が抜けてしまったらどこまででも追いかけていってしまうことも考えられます。

細くてケガをしやすいイタグレには、なるべく体に負担がないハーネスを選んであげると良いでしょう。

 

イタグレのおすすめのハーネスとは?

ハーネスにも色々種類がありますが、特に洋服を着せられる感覚で装着できるウェアタイプのハーネスがおすすめ。バンドタイプのハーネスや首輪は1点に力が集中してしまいますが、ウェアハーネスは体に接する面積が広いため力が分散されて犬へのダメージも少なくなります。
それでいて活発なイタグレが走り出してもしっかりとコントロールすることが可能です。

また、イタグレは毛が短いため寒さに弱い傾向がありますが、ウェアタイプのハーネスであれば洋服のように保温してくれるので胸元が冷えません。寒い中散歩させるにはとても便利なのです。

ただ、これはバンドタイプのハーネスや首輪にも言えることですが注意点があります。イタグレの体はとても細いため少しでも余裕があると簡単に脱げてしまいます。
ハーネスが体から脱げてしまうと逃走する危険性があるだけでなく、足が弱いのでハーネスにもつれて転倒したり、変に力が掛かったりしてケガをする危険性もあります。
そのため、イタグレのハーネスを選ぶ際には胴回りをしっかりと測って、体にぴったりと合うものを選びましょう。

特にバックルが付いたものは体に密着するようサイズ調整ができますのでおすすめです。

 

イタグレにぴったりのウェアハーネス

それでは具体的にイタグレにぴったりのウェアハーネスをご紹介します。

・ASHUウェアハーネス ウールチェック Mサイズ(小型犬用)
外側はウール調に仕上げたポリエステルの生地を使用していて暖か。風を通しにくいので寒い冬にもぴったりです。
内側の生地はメッシュ素材になっているので肌触りは優しくて、着心地もバツグン。お洋服が苦手な犬でも気に入ってくれるかと思います。

首ではなく前足前後の胸の部分を支えるので、首に負担をかけることなく、リードでつないでお散歩ができます。

装着方法も、前足を通して背中の部分をマジックテープで留めるだけなのでかんたん。スピーディーに着せることができて、犬にとっても飼い主にとってもストレスがありません。

汚れても手洗いができるので、いつでも衛生的。感染症などから大切な犬を守ることができます。

デザインはチェック柄で、色は落ち着いた感じのブラウンと、シャープな印象のホワイト。特にスラッとしてスタイルが良いイタグレにはホワイトが似合うかと思います。

小型犬であるイタグレにはMサイズがおすすめですが、しっかりと前足付け根あたりの胴回りを測った上、サイズ表を見ながら選んでください。

実際に着せながらバックルでサイズ調整ができ、装着時にはマジックテープで止める位置も調整できるので、ハーネスが脱げる心配もありません。

http://www.houndcom.com/shopdetail/000000004644

 

デリケートなイタグレに元気でいてもらうには、イタグレの性質に合わせたハーネス選びとても重要です。
ASHUのウェアハーネスはデザイン性はもちろん、犬の負担を考慮して作られているので、イタグレでも安心して使えますよ!

Copyright © 2017 消費者の視点 | Consumer's View All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

U5

無類の読書好きで、ムダに知識だけ豊富な私です。

小学3年生〜6年生までの間に、百科事典を読破しました。
19歳で起業してから44歳までの25年間で、新聞図書費で2億円使いました。
クイズミリオネアは、TVの前で2回全問クリアしました。
その他、クイズ番組では、TVの前で何度も優勝しました。
でも、おかげで人生は自分なりに豊かになりました。
そんなムダ知識を、少しでも役に立てばと思って、ブログ書くことにしました。

こちらの記事もおすすめ

  1. ハーネスとリード、お揃いにしておしゃれで楽しいお散歩を実現

  2. 肥満体型の犬のハーネス選び。犬種で選ぶ?胴回りで選ぶ?

  3. 大型犬のお散歩にはハーネスを!反射テープがあれば夜も安心!

  4. 大好きな愛犬に着せるウエアハーネス(胴輪)!秋冬モデルをご紹介

  5. ラブラドールレトリバーのキャラクターや体格から考える胴輪選び

  6. よく動く子犬におすすめ!ボディーをしっかりカバーするハーネス

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド