夏休みの宿題は「計画と○○○声かけ」で上手くいく!

市川弘美

夏休みの計画は立てましたか?

旅行や遊びとか、楽しい予定は、カレンダーに書き込みましたよね。

同じカレンダーに、ぜひ、子どもの宿題の計画も書き込むことをオススメします。

計画を立てて、カレンダーに書き込むと、良いことづくめなんですよ。

・宿題のすすみみ具合が、一目瞭然!「できていること」にフォーカスできるので、ママのイライラがかなり減ります。

・ママのイライラが減ることで、子どもの宿題にも、余裕をもって関われます。

「見える化」で子ども自身にも分かりやすく、できていること・できていないことを自覚します。

・子どもが、宿題の「やるべきことの見とおし」を立てやすくなります。

「いつ終わるの?ちゃんとできるの?」という不安から、子どもにガミガミ言ってしまうことは、少なくありません。

「見える化」することで、子どもとママとで、予定や宿題の進みぐあいを共有できますよ。

カレンダーは、こちらのサイトからダウンロードできるので、便利ですね。

夏休みの宿題は、「計画」と「認める声かけ」で、上手くいきます。

続きは、長くなったので、別記事にしますね。

・計画を立てるときに大切な、遊びと学びのメリハリのつけかた。

・宿題がサクサク進む、認める声かけのコツとタイミング

お楽しみに~(^ ^)/

ぜひ実践して、8月31日の夜、「夏休み、楽しかった~!」と親子でハグ&ハイタッチしましょう~♪

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. これって、子どもの言いなりになってないですか?

  2. 夏休みの読書感想文を親子バトルなしに終わらせる3つのポイント

  3. 「甘えさせ」と「甘やかし」の境界線はありますか?

  4. 1つの「できた!」に対してほめるタイミングは6回以上!

  5. 我が子とのきずなが強まる〇〇〇のススメ。

  6. テストとどう向き合うか

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド