朝「〇〇しなさい」と言わなくても、歯みがきや着替えがスムーズにいく声かけと工夫

市川弘美

こんにちは!甘やかさないで優しいママになる!専門家

親子の会話アドバイザー 市川弘美です。

『朝「〇〇しなさい」と言わなくても、歯みがきや着替えがスムーズにいく声かけと工夫』

6才くらいまでの幼児には、まだ時間の概念がありません。

小学校にはいってから、算数セットで時計をおぼえますもんね。

例えば、

朝は7時に起きて、7時半にご飯をたべて、8時すぎに出る。

こういった一連の流れをつかめるようになるのは、きっと小学3~4年くらいからあとじゃないでしょうか。

メルマガ読者さんから質問をいただきました。

うちの子の場合まだ年少さんで時間がわかりません。
9時だよ〜といっても9時がわからない
針の位置や数字はわかります。
 

8時に家を出るよと言っても、つうじないです。
つい「早くしなさい」ばかりになってしまいます。

どのように声かけなどをしたらいいんでしょうか?

そうですね、ご飯を食べるのに30分位かかるとか、歯みがきをして着替えをするのに10分かかるとか、「〇〇するのに何分位かかる」という段取りも、幼児の年齢ではムリでしょう。

では、どんなふうに声かけをすればいいかというと、

1)前夜に伝える

「明日は、7時に起きようね。 短い針が7、長い針が12だよ」

朝起こすときに、もう一度同じ説明をすると、もっと分かりやすいですね。

2)やることを絵で見える化する

 □ おきる 日の出
 □ ごはん ご飯
 □ はみがき 歯ブラシ
 □ おきがえ シャツ

チェックシートにしたり、できたらシールを貼るとか。

声かけだけではなくて、絵で見える化して、幼児でも「やることリスト」で分かるようにしておくといいですね。

朝の支度がとってもスムーズになって、「早くしなさい」が減りますよ。

お試しくださいね♪

「〇〇しなさい」や「早くしなさい」を言わなくてもすむようになる、「甘やかさないで優しいママになる!」無料メール講座のこちらから。

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 我が子とのきずなが強まる〇〇〇のススメ。

  2. 長男(4才)に必要以上に怒ってしまう、ちょっとしたことでイライラしてしまう

  3. GW中の子どもとの関わり方~子どもが文句や不平不満を言ったら~

  4. 2学期からのやる気につながる夏休みの過ごし方②

  5. これって、子どもの言いなりになってないですか?

  6. 子どもを甘えさせればいい、でもできない!『葛藤』の本当の本当の気持ち

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド