スーパーで『子「コレ買って」母「ダメ」』の会話を繰り返したら、次なるテを打ちましょう♪

市川弘美

いつもありがとうございます。

思春期がラクになる!親子の会話アドバイザー 市川弘美です。

【スーパーで、『子「コレ買って」母「ダメ」』の会話を繰り返したら、次なるテを打ちましょう♪】

子どもを連れて、スーパーに買い物に行って、

子「コレ買って」
母「今日はダメ」
子「ねぇー買ってよ~」
母「ダメなものは、ダメ!」
・・・・・

こんな会話をくりかえしたことはないですか?

しまいには、子どもがダダをこねて座り込み泣き叫んで、周りからシロイ目で見られて。。。

わたし、何回もこのシーンを経験しました。
そのたびに、コレは必要なのか、この前も買ったのに、またか!、・・・と毎回考えることは同じだったり、かんしゃくが始まったりして、小さなキッカケでとても疲れました。
正直、このやり取りもイヤだったし、毎回同じことを状況におうじて考えるのがめんどうでした。
そこで、ピン!ときたんです
そうだ!おこづかいにしよう!
息子にお金をわたして自由に使ってもらったら、
・自分で考えてお金を使う経験っていいかも♪
・私が考えなくていい。
・このメンドウなことから抜け出せる。
・お金を好きなように使えて、息子も嬉しいだろう。
こんなふうにメリットだけしか思いうかばなかったので(自分にとって都合のいいことはポジティブだ(笑))、即「おこづかい制」を始めたんですよ。
息子が小3のときでした。
子どもがひんぱんにモノを欲しがったら、おこづかい制にしてみるのも、1つのテですね。
2/7(火)『「子どもが欲しいモノのために貯めて、お金を楽しく使うようになる」過保護にならないおこづかいの与え方』 お茶会

お茶会の詳細はこちらをクリック

 

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. スキンシップ減ってきたな、と思ったらスキンシップできる遊びを

  2. 息子が本当はしてほしかったこと。

  3. 「漢字ドリルがメチャメチャ進んだ―」と子どもが喜んだ勉強部屋の作り方

  4. 最高の夏休みにするために、遊びと勉強のメリハリをつけて、計画を具体的に!

  5. 朝の過ごし方で365日が決まる~まとめ~

  6. 見守りながら待つ、関わり方

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド