子どもと仲良くなる・仲直りする方法

市川弘美

子どもをキツク叱ってしまって、しかも感情的に怒りをぶつけてしまったら。。。

そんなとき、あなたはどうやってリカバリーしますか?

わたしがやってきた方法は2つあります^ ^

絵本 夜寝る前に絵本を読む。

手 夜寝る前にマッサージをする。

意識して仲直りのためにやる、というわけじゃなくて、結果的にそうなっていたと思います。

絵本 絵本は8才くらいまででしたー。

今は10才、読んでません。というより、読ませてくれない。

私「なんか本読もうよー」
子「いらんしー」

こんな感じでムスコにけむたがられるので、あえてそこをグイグイとムリに読書することはないですね。

壁にもたれて一緒にならんで本を読む時間は、好きだったんだけどな~。
ムスコが小5になった今、このテは使えなくなっちゃった。(ノ_・。)

FullSizeRender.jpg

手 夜寝る前にマッサージをする。
専門的なマッサージではなくて、「さする」感じです。

剣道をがんばった日は、てのひら、ふくらはぎ、せなか、おなかをグルグル、頭をヨシヨシ。
遊び疲れた日は、せなか、ふくらはぎ、くびすじ、頭をヨシヨシ。

ムスコも気持ちよさそーに、このときばかりは、だまって動きませんよ。
電気を消す前に「ママー マッサージ~メガホン」と呼ばれることもしばしば。

子どもはマッサージされると、それだけで安心できるようです。
こちらも、リラ~ックスして子どもが可愛くなります。

寝る前に、親子バトルをなかったことにするまではいかなくても、チョット歩み寄れる感じです。

良い夢見てね~と。

スキンシップが大切といっても、やっぱり年齢とともに減ってくるので、1日1回一瞬でもどこかピンポイントで続けられるといいですね♪

IMG_4231.jpg

7月7日(木)10時半~神戸でお茶会をします。
飲食代実費です。良かったらいっしょにお茶しませんか♪
<<お申し込みはこちらをクリックしてください。>>

IMG_4250.jpg

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. ごほうびがエスカレートするとき・しないとき:するとき

  2. 不安・イライラ子育てを変えたい/夕方の時間帯

  3. よその子と比べて「うちの子は…」と落ち込むときは。

  4. どうすれば子どもへ愛情が伝わるの?

  5. 「似合うわね」よりも「〇〇」が、相手との距離が近くなる

  6. 講座を受けて自分の子育てがどう変わったか④自他分離

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド