不安・イライラ子育てを変えたい/夕方の時間帯

市川弘美

こんにちは。
今日は洗濯物がカラット輝いて、
お布団もフカフカになって、気持ちいいです♪

 

日曜日に三宮に家族で出かけました。
お昼におうどん食べて
買い物をして、用事はひととおり終わって
帰ろうかな、という時になって、
子どもが、
ロッククライミング(室内)を
「今、やりたい」
と言い出しました。

時間は午後4時半。
もう帰って夕食の準備をして、
日曜の夕方は家でゆっくりしたいところでした。

やるとしたら、今日は時間の制限があることと、
別の日なら時間の制限はないことを
伝えました。
答えは、
「今、やりたい」。

ロッククライミング初体験でした。
「帰りたい」と私が言うと、
「目標を達成するまで」
と子ども。

時間は気にならなくはないけれど、
子どもの一生懸命な姿を見るのは嬉しいし
子どもも背中から「バ~ン!」と落ちても楽しそうでした。(^~^)v

帰ることを無理強いしなかったせいか
そこそこに切り上げて
「もういい、帰る」 と言って案外
すんなり終わました。

振り返ってみれば、
途中で、ポケモンやジャイロゼッターのゲームしたり、
気に入った本を買ったり、おやつ食べたりした。
そして、結構親の買い物にも付き合ってくれたんだよね。
ありがとう。 と思いました。

もしも、以前の私のように「あと10分よ」なんて
言っていたら、かえって
なかなか家に帰れなくて
イライラしていたでしょう。

時間がないときに、気持ちの余裕ができると、
かえって時間の余裕も感じられるんだな、と。

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
コミュニケーション・サポーター
市川弘美
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 お知らせ
子どもと過ごす時間が長くなる春休み。
あ~ゆううつ、と思っている方、ピンチをチャンスに! (o^-‘)b
子どもと遊ぶの楽しみ~と思っている方も、
コミュニケーション力UPのチャンスです。 (*^ー^)ノ
日本心理教育研究所の豊富な事例を元に
春休みの戦略を一緒に練りましょう!
コミュニケーションの取り方を知っていれば、
子どもの対応に迷う場面でも、安心です。

人間関係講座 体験セミナー
日時: 3月17日(月)  / 18日(火)10時~12時
    (ご都合の良い日をお申込みください。)
参加費: 通常2,000円 ⇒ 1,500円(テキスト付き)
会場: 神戸市灘区 (お申し込みの際にお知らせします。)
定員: 4名 (申込み順)

◎「イヤだ!」には「イヤなのね」が効果的・・・そのワケは?
◎子どもに反抗された時、相手を尊重&母は我慢しない、方法って?
◎こんな時、どうすればいい?子どもとのコミュニケーション
◎子どものことがよく分かる、話の「聴き方」

セミナーで会話をロールプレーやシミュレーションしますので、
家でもバッチリです。(^_^)v

少人数でじっくり話合います。
ご参加お待ちしています。 (^-^)/ 

 お問合せ・お申込みは
  hiromi_ichikawa@mbr.nifty.com までお願いします。

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 子どもの記憶に残る思い出は、親との時間の量や特別なことよりも〇〇。

  2. 肌の温もりを実感できるとき

  3. 宿題の習慣を根づかせるには

  4. テレビを使って、お箸の持ち方をしつける効果的な方法とは?

  5. 夫のやる気をアップさせるコミュニケーション

  6. もうすでに頑張っている子どもに、「もっと頑張って!」と思ってしまう親心

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド