ごほうびがエスカレートするとき・しないとき:するとき

市川弘美

子どもからこんなふうに、ごほうびをちょーだいと、言われたことはありますか?

「テストで100点とったら、ゲーム買って」
「かけっこで一番になったら、ブロック買って」
「お手伝いしたら、100円ちょーだい」

ごほうびをあげるのはいいけど、心配なことがあります。それは、

買ってあげたら、がんばるかもしれないけど、買うモノがどんどんエスカレートしたらどうしよう。

エスカレートつまり、次は金額が上がってしまって、
・ゼイタクになってしまうのではないか。
・どこまで金額が上がるか。
・そもそも買えるのか。
というようなことが心配になりますね。

ごほうびがエスカレートするのは、

「かけっこで一番になったら、ブロック買ってあげる」
「テストで100点とったら、ゲーム買ってあげる」
「実力テスト10位以内だったら、自転車買ってあげる」

と親のほうからごほうびを出す場合です。

小さい頃から、親の方からごほうびを出していると、親自身が年齢に応じてモノを値上げしなければと、思ってしまうんです。満足させたいという気持ちもありますね。
子どものほうも期待します。そして親もそれに応えようとする・・・というエスカレートのスパイラルになりますね。

子どもが何も言わないのに、親の方からごほうびを出していると、与えるモノがエスカレートしていきます。

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 小6息子「ウザイ」を連発ー!そのとき母は。

  2. 親子の絆は自然にできるものではなくて、築き上げていくもの/NHK 連ドラ 「とと姉ちゃん」

  3. 子どものかんしゃくは、年齢とともに落ち着いてくるものと思っていませんか?

  4. 子どもの好奇心を育てて伸ばすカンタンな方法

  5. 【非難】コミュニケーションをはばむ12の型

  6. 早寝早起き朝ご飯 と 子どものやる気

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド