おこづかいにして良かったこと/買うときよーーく考える

市川弘美

そろそろ、おこづかいにしてもいいかな~とお悩みの方へ。

我が家でおこづかいにして良かったことについて、お伝えしていきますね。

1回目の今日は、
『買い物をするときに、よーーーく考えるようになった』
です。

ムスコ10才、今のおこづかいは、500円です。
2~3年前に始めてから、変わっていないんですよ。

それまでは、「買って買ってコーゲキ」もはげしく、わたしも、ムスコの欲しいものをどこまで買えばいいのか分からなかったので、軸のない判断で、買ったり買わなかったりしていました。

それがおこづかいになったら、まず「買って買って」が激減したようにおもいます^ ^

そして、自分でおこづかいを使うときに、あーでもない、こーでもないと、とにかく真剣に考えているのを、よく見ます。

「ねーママ~ どっちがいいと思う??」と相談されることもありますよ。

「あ~~どうしようかなー」とひとり言をブツブツと言ってるときもあります。

やめときゃいいのに、と思うこともあるけど、それはクチには出しません。500円で金額以上のコトが学べるのですから^ ^。

・衝動買いはよほどのことがない限りないかな。
失敗したら、当分は欲しいモノが買えなくなるので、必死のようですね。
・よーく考えるということは、それだけお金を大切にしているということ。
お金をどれに使うか、という重要な選択をするのは、とても良い経験ですね。

もちろん、こんなふうになるまでは、半年とか1年や2年の年月がかかっています。

失敗もたくさんしてきたうえでの、お金の使い方なわけです。

子どもにお金の大切さを学んでほしいときは、まず子どもにお金を持たせてみる、つまり、おこづかいにしてみるといいと思います。

わたしたちもクチを出さないようにと、けっこう忍耐で待ちますよ。そういう意味では親のほうも鍛えられていいかも~ですね♪

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. おこづかいを始めるベストなタイミング

  2. 面倒な家事も幸せに変わる「ひと言」

  3. 【非難】コミュニケーションをはばむ12の型

  4. 見守りながら待つ、関わり方

  5. 新学期のNGなコミュニケーション

  6. 子どもは親の気を引くために、なぜワルサやかんしゃくをするの?

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド