やっぱり「やらせ」たら「やらされ感」があるので効果がないでしょう。

市川弘美

「これが終わったらやるから」
「5時半になったらやるから」

と子どもがする約束。
「子どもが約束を守らない」というご相談をときどき受けます。

「テレビやゲームに夢中になって、いつまでも宿題をしようとしない、お風呂に入ろうとしない」
「5時半て約束したのに、5時半すぎてもゲームが終わらない」

というお悩みです。

こういう場合は、親のほうから、
「何時になったらするの?」
「時間を決めてしなさいよ」

と声をかけて、それに応ずるかたちで、子どもが言ってることが多いですね。

子どもが自主的に時間を決めたわけではなくて、親に言われたから時間を決めたり区切ったりしたわけです。つまり、やらされてるんですね。

やらされ感があると、人はどうしても行動しづらくなります。それがやらなくちゃいけない、と分かっていても。

じゃぁどうすれば、時間を決めたり区切りをつけたりするのを、自らするようになるのでしょう。

それは、ゲームやテレビに夢中になって、

・宿題がする時間が夜遅くなってしまって眠たくてできなかったとか、朝になってしまった。

・ひどいときは、しないで学校に行って先生に叱られた。

そういう経験を1度ならず何度かしてから、子どもはやっと、「宿題早くやっとこ」と自ら思うようになりますよ。

そして、ふだんから「自立を育てるコミュニケーション」をすることですね。
具体的には、こちらでお子さまのタイプに合わせたアドバイスをさせていただきますね。

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 「ごほうびはエスカレートしませんか?」

  2. 子どもが「自分でやる」と言って失敗したら

  3. 子どもがほめられてもぜんぜん嬉しくないとき

  4. にがて克服には得意なことを応援するのが近道

  5. 子どもの「イヤイヤ」「さいあく!」がポジティブに変わるプロセス

  6. ゆる~いルールがオススメ!おこづかいで子どもの自主性を育てよう♪

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド