「育てにくい子」と感じていました。

市川弘美

わたしは息子に何でも一生懸命教え込もうとしていました。でも、そうすればするほど、幼稚園児の息子はアレていきました。

朝に夕にかんしゃくをおこし、食べものも好き嫌いがひどくなり、言うことを聞かないのは、「あたりまえ」の日々でした。

それでも公園で遊んでるときの生き生きとしたすがたをみると、かんしゃくとかも一時的なもので成長とともにおさまるだろう、と楽観的でした。

当時のわたしは、何とかこちらの言うことを聞かせようとしていたので、毎日クタクタで疲れ果てていましたね。
そんなある日図書館で、わたしの目に飛び込んできた本がこちら。

「育てにくい子」と感じたときに読む本―悩み多き年齢を上手に乗り越えるためのアドバイス/主婦の友社
¥1,404
Amazon.co.jp

「育てにくい子」
何だかこのとばに飛びついてしまうことに、罪悪感をおぼえました。
でも私が感じていたことをピタリ!と表現したことばでもありました。

そこに書かれていたことは文字どおり、「目からうろ」のことばかりでした。

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 子どものストレスケア「話を聞く」

  2. 子どもの勉強に対する親の「あり方」はコレ!

  3. 子どもが自立するきっかけ

  4. ムスコは朝「ぼく、きょう剣道休む」と宣言。それに対して私は・・・。

  5. 「初めてコミュニケーションがどういうものか知りました」&「特に長男との接し方が楽になりました」

  6. 砂場でスコップの取り合いになったら

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド