子どもの「イヤイヤ」「さいあく!」がポジティブに変わるプロセス

市川弘美

うちのムスコ小4が、イヤなことがあったときに言うのが、

「さいあく、サイテー」。

2歳児の「イヤイヤ」に似てますね。

どちらもわゆるネガティブな感情:
悲しい、つらい、腹が立つ、イヤだ、イライラする、つまんない、を表現しています。

子:
「さいあく、サイテー」

母:
「しょうがないでしょ」
「これくらいでサイテーって言ってたらダメよ」
「だまってやりなさい」
「それほどのことでもないでしょ」

ネガティブな感情に対して、こんなふうに返されると、子どもは感情を持って行き場がなくて、小さな胸にためこんでしまいます。

ためこむと、ふくらんで爆発したり、フタをして長いあいだためると、大人になって生きづらさとなって出てきます。

子どものネガティブな感情は、親がその気持ちをキャッチボールのように、ただ受け止めてあげるだけでいいですよ。

子:
「さいあく、サイテー」

親:
「さいあくだったね」
「悲しかったね」
「つらかったね」
「イヤだったね」
「腹が立つね」

受け取ってもらうと、子どもは気持ちを発散できるので、ためることもなくなります。
安心して、マイナスからニュートラル、そしてプラスへと気持ちが変わっていけますよ。

子どもが笑顔になると、親もホッとしますね。

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. 見守りながら待つ、関わり方

  2. 子どものかんしゃく・・・これ以上どうすればいいの?

  3. なんで相談してくれなかったの!

  4. 兄弟二人同時に「ゲームをください」とサンタさんにお手紙。2台一緒に買う?上から順番?

  5. 相手が心を開く相談の受け方/相手と並んで同じ景色を見よう

  6. 「卵1個30円」と「子どもの心」をてんびんにかけていませんか?

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド