「あきっぽい」と「好奇心旺盛」、輝く未来があるのはどっち?

市川弘美

おもちゃで遊んでたとおもったら、絵本。
絵本を読んでたとおもったら、こんどはテレビ。

ご飯のときは、3口くらい食べたら、ウロウロ歩き出す。

ひとつのことに長いじかん集中してほしいな~。
あきっぽい性格なのかな。

子どもを見ていて、こんなふうに感じることはありませんか?

困ったな、と感じるときはこんなふうに見ています。
新しいものや面白そうなものをみると、パット飛びついて行き当たらいばったり的。
がまんがニガテ。
いろいろなことをやってはみるけど、長続きしない。
そう考えると、子どもの短所になりますね。

いっぽうで、多くのことに興味を持つんだなと感じることもありませんか?
好奇心旺盛で、ものごとにチャレンジをかかんにして失敗をおそれない。積極的で行動力がある。
これって、すごい長所・強みですね。

「子どもの遊びがコロコロ変わる」という事実は、「困ったこと」にもなるし、「チャレンジ精神」にもなります。

子育てが楽しくラクになるのは、もちろん「チャレンジ精神」ととらえるほうです。(^-^)
子どもが頼もしく思えてきますし、好きなことをしている子どもの瞳はキラキラと輝いていますしね。

子どもの芽をつみたくない、子どもの長所を長所として伸ばしたい、でもどんなふうに子どもと関わればいいか具体的に分からないかた、こちらですぐに使える親子のコミュニケーションをお伝えしています。

子どもたちのキラキラと輝く未来を、わたしたちがサポートしていきましょう!

Copyright © 2017 ママ育の視点|mamaiku.view All Rights Reserved.

コメント

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

市川弘美

茶道の楽しさや「和」への感性、そして侘び寂びの「美」について、「茶の湯」のことを分かりやすい表現で文章にし、読者の皆さまへお届けします。

こちらの記事もおすすめ

  1. かんしゃく持ちは、がんばりやさん。

  2. 9月1日に「行きしぶり」する子どもが行きやすくなる、8月31日の関わり方

  3. 学校・園へ行き渋るときの関わり方

  4. 私のコミュニケーション・ノートへの思い

  5. そもそも宿題を始めようとしないときは。

  6. 子どもの言うこと、どこまで聞けばいい?

  1. 空を飛べる鳥は自由なのか?(自由と権利は、責任と義務にセットで…

    2018.07.03

  2. ご利益ハンパないって!

    2018.06.26

  3. ​大人女子でも楽…

    2018.06.18

  4. 名城の「味付けスパゲッティ」を食べよう!

    2018.06.18

  5. ロンドンの常識なの?イギリスの?

    2018.06.18

  1. 名古屋城本丸御殿がいよいよ完成! さっそく行ってみたがね~!

    2018.06.09

  2. そんとくのかんじょう

    2018.06.09

  3. ボディケアの妊活③ ファンデーションも作ってしまおう

    2018.06.08

  4. 好きなことがある人生

    2018.06.06

  5. 心と体~漢方医学アロマでアロマを使う~

    2018.06.05

Viewトレンド